スポンサーリンク
北大 大学院医学研究科 病態制御学専攻 生殖発達医学 小児発達医学分野 | 論文
- 7. 内視鏡的切開が必要であった先天性膜様食道狭窄症の 1 例(第 61 回 日本小児外科学会北海道地方会)
- 先天性尿素サイクル異常症に対する新しい維持療法 : アルギニン錠とフェニル酢酸ナトリウム錠の開発
- MRCPおよび腹部超音波検査が胆道閉鎖症との鑑別に有用であった乳児サイトメガロウイルス肝炎の2例
- タンデム質量分析計による新生児マス・スクリーニング : 札幌市における2年半の実施成績
- 札幌市におけるタンデムマスによる新生児マス・スクリーニングのシステム構築 : (1)環境整備
- タンデム質量分析計により診断されたグルタル酸尿症2型の1例
- 新生児ろ紙血中 α-L-iduronidase 活性測定によるムコ多糖症I型(Hurler 症候群)スクリーニングの可能性
- ろ紙血を試料としたシトリン欠損症遺伝子診断
- 新生児マス・スクリーニングのろ紙血検体によるシトリン欠損症遺伝子診断法
- 自己免疫性腸症における抗villin抗体と抗AIE-75抗体の頻度と特異性
- 進行性家族性肝内胆汁うっ滞症に対し部分的胆汁外瘻術が肝線維化の進行阻止に有効であった1例
- 乳児の消化管運動機能異常におけるミルクアレルギーの関与の検討
- 粘膜の免疫構造 (ミニ特集 アレルギ-疾患) -- (食物アレルギ-の成因を考える)
- OTC欠損症ヘテロの摘出肝を用いた検討 : iNOS及び尿素サイクル構成酵素の発現について
- 成長障害, 肝障害, 高尿酸血症を呈し, その後MODY3を発症したHNF-1α異常の1女子例
- 肝動脈低形成に起因する虚血性肝機能障害の女児例
- 14. 進行性家族性肝内胆汁鬱滞症I型に対し肝硬変への進行予防を目的にpartial external biliary diversion (PEBD)を施行した1例(第69回日本小児外科学会北海道地方会)
- 5.腹腔鏡下大腸全摘出術を施行した小児潰瘍性大腸炎の1例(第72回日本小児外科学会北海道地方会)
- 2. 進行性家族性肝内胆汁鬱滞症I型に対し肝硬変への進行予防を目的にPartial External Biliary Diversion (PEBD)を施行した1例(セッション2 手術手技 : 肝胆膵)(第23回日本小児外科手術手技・小児内視鏡手術研究会)
- 乳児の消化管運動機能異常におけるミルクアレルギーの関与の検討