スポンサーリンク
北信総合病院循環器内科 | 論文
- 14)Urokinaseの肺動脈直接注入療法が奏効したと考えられる反復性肺血栓塞栓症の1例 : 日本循環器学会第106回関東甲信越地方会
- 僧帽弁腱索断裂の血行動態の検討 : 日本循環器学会第105回関東甲信越地方会
- Pacing-failure, undersensingをくりかえしBEを合併したペースメーカー患者の1例 : 日本循環器学会第104回関東甲信越地方会
- Demand pacemaker の sensing problems : 心室性期外収縮の感知について : 日本循環器学会第101回関東・甲信越地方会
- 大動脈瘤を主徴として発症した大動脈炎症候群の1例 : 日本循環器学会第100回関東・甲信越地方会
- 24)Pacemaker の植込み後に大胸筋攣縮を伴なった1例 : その原因と防止対策 : 日本循環器学会第98回関東甲信越地方会
- 55)両冠動脈の拡張・狭窄および両冠動脈-左室瘻を伴った若年者心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第96回関東甲信越地方会
- 長期透析患者死亡例における心機能評価の検討 : 心エコー図検査を中心に
- P028 冠動脈疾患患者の酸素摂取量動態におよぼす冠拡張薬の影響
- 12)Catheter Ablation後の副伝導路伝導再発予測にisoproterenol, ATP負荷が有用であったWPW症候群の一例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- PTCA時バルーンのpinhole ruptureにより右冠動脈の内膜損傷をきたした1症例 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- 清酒醸造業従業者でアスベストとの関連が示唆された心膜原発性悪性中皮腫の1例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- 心疾患患者の運動能評価における運動負荷回復期の酸素摂取量時定数の有用性 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 僧帽弁膜症に合併した心房粗細動の除細動時に腎梗塞を合併した1例 : 日本循環器学会第143回関東甲信越地方会
- RIでの位相解析上の早期興奮部位が副伝導路の部位診断に有用であったカテーテルアブレーションを施行したC型WPW症候群の1例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 心不全患者の運動能評価における一定量運動負荷試験の有用性 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 不整脈源性右室異形成 (ARVD) の徴候を示した単冠状動脈症の1例(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- 42)Fabry病の1例 : 日本循環器学会第115回関東甲信越地方会
- 心疾患者の心不全の程度と嫌気性代謝への依存度についての検討
- 75)アミオダロンにより心機能改善が得られた拡張型心筋症の一例