スポンサーリンク
兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科 | 論文
- 1E-15 自作教科書作りの活動からみた生徒の考える「わかりやすさ」についての研究(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 理科の授業における導入のあり方に関する一考察--「導入工夫型授業」と「導入短縮型授業」の比較から
- 生徒同士の相互作用を重視した理科学習における「自作教科書作りの活動」についての実践的研究 : 中学2年生理科・「電流のはたらき」の単元の実践から
- 2B1-J3 生徒同士の相互作用を重視した理科学習における「自作教科書作りの活動」の効果 : 中学校2年生理科・「電流のはたらき」の単元の実践から(教育現場における科学教育に見られる学び合いの今日的課題,自主企画課題研究,転換期の科学教育)
- 1G-05 生徒同士の相互作用を重視した学習における「自作教科書作りの活動」の効果について : 中2・「電流のはたらき」の実践から(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 1G2-G1 理科における導入のあり方に関する一考察 : 学び合いを取り入れた授業における「導入工夫型授業」と「導入短縮型授業」の比較から(教育実践・科学授業開発(3),一般研究発表(口頭発表),日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 1G-17「学び合い」を通して生徒が主体的に進める単元の学習について : 生徒による教科書作りの活動から(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 携帯電話で制御するロボット教材を用いた聾学校における指導実践とその評価(障害者教育/一般)
- 〈原著〉思春期の骨強度獲得に与える成長・成熟と生活習慣の影響について : 男女の比較
- 年間カリキュラムに位置づく古典学習指導 : 大村はまの「古典のなかに見つけた子ども」(昭54)を中心に(自由研究発表)
- 2G3-J4 L-乳酸を用いた光学活性に関する高等学校化学の教材開発(国際比較・国際貢献,一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
- EMDR : 外傷記憶を処理する心理療法 : 子どもへの適用, 特に自閉症圏の子どもへの適用について
- アメリカ合衆国におけるスペシャルエデュケーション関連サービスの展開:音声・言語パソロジストの取り組みを中心に
- 2E-06 植物に名前を付ける学習の教育的効果の研究(生物教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 大村はまの短歌(俳句)指導 : 単元「日本の美の伝統をさぐる-古典に学ぶ」(昭43)を中心に
- ライフスキル形成に基礎をおく食生活教育プログラムの検討
- 中学生の家族関係および友人関係に関するセルフエスティームと喫煙, 飲酒行動の関連
- ライフスキル形成を基礎とする食生活教育プログラムの評価研究 : 介入校および対照校の実態
- Process-Oriented Approach to Literature : Facilitating Effect of Literary Works on Communicative Reading
- 'Reading' to Write : Comparison of 'Reading' with Reading
スポンサーリンク