スポンサーリンク
兵庫医科大学第一内科 | 論文
- P597 Coronary Intervention後の運動負荷試験における凝固・線溶活性変動の検討
- 症候限性運動負荷試験における運動終点としての呼吸困難感の意義 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 肝逸脱酵素の著明な上昇を来した急性心不全の1例 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 慢性心不全患者の労作時呼吸困難強度とV^^・E/V^^・CO_2の関連について : Master Borg Testを用いて
- Brugada症候群に右室流出路型の心室頻拍を合併した一例(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- 128)Incisional reentryを機序とする心房頻拍の一例
- P445 食塩感受性高血圧患者におけるアセチルコリン(ACh)による血管拡張反応の低下に関する検討
- 0356 インスリンはBorderline hypertensive rat(BHR)の末梢抵抗血管におけるフェニレフリンによる血管収縮を減弱させない
- 97)ステロイドの減量により増悪したコレステロール塞栓症の一例(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 103)感染性心内膜炎に合併した細菌性脳動脈瘤の一例(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 51) 123I-MIBG心筋シンチで集積低下を呈し失神に塩酸ミドドリンが奏効した起立性低血圧の一例
- 125)著明な冠動脈-左室交通を示したThebesian veinの1例 : 日本循環器学会第54回近畿地方会
- 内科的治療にて救命し得た解離性大動脈瘤の1例 : 第45回日本循環器学会近畿地方会
- 95) 房室弁逸脱症の臨床的研究(第1報) : 三尖弁逸脱症の証明とその頻度 : 第43回日本循環器学会近畿地方会
- 48) 冠動脈 : 肺動脈異常交通症の3症例 : 第43回日本循環器学会近畿地方会
- 27)電気伝導度法による臨床検査(第3報) : 先天性心疾患の診断 : 第13回日本循環器学会近畿地方学会総会
- 三心房心の1例
- 一過性の甲状腺機能亢進状態に局所的な心筋障害を合併した一例(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- 102) 大動脈解離の予後予測因子としてのCRPの意義
- 56) 高齢者心不全患者における繰り返し入院の誘因について