スポンサーリンク
信州大学医学部附属病院中央検査部 | 論文
- 温和な酸性条件下でのスフィンゴ脂質に見られる N-Acyl → O-Acyl の転換の可能性
- M-蛋白量とIgA濃度が乖離したIgA2-λ型 M-蛋白血症の1例
- 合成基質を用いた液状リパーゼ測定試薬の検討
- 日立7170型自動分析装置による血清中コルチゾール測定試薬の検討
- アポE4/E3表現型をもつヒト血清リポ蛋白中のアポEとアポE複合体の分布
- HDL-コレステロール直接法および沈殿測定法とゲル濾過クロマトグラフィーによるSlow α リポ蛋白症例の反応性の検討
- 広範囲の肝実質の脱落により奇異な肝形態を呈し自己免疫性肝炎が疑われた1例
- ホルマリン固定時間, 材料に適したHER-2 FISH法の検討 : 2種類のキットを用いた操作法の簡便性とシグナル検出の比較
- 看護業務における手の細菌汚染と消毒効果
- 299. 卵巣のSex cord tumor with annular tubulesの1例(卵巣IV)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- MALDI-TOF MSによるコレステロールエステラーゼ標品のリン脂質水解能の分析
- 電気抵抗方式を用いた自動血球計数装置における血小板計数異常のスクリーニング法 : 第2報 血液像分析装置を用いた普通塗抹染色標本法の応用
- 腹部超音波およびCT検査で典型的な腸重積の所見を呈した回腸 inflammatory fibroid polyp の1例
- 乳腺穿刺細胞診の精度「信州細胞診セミナー」の解析から : 第38回日本臨床細胞学会総会学術集会 : 細胞診の精度 : その定義と管理の実際
- 自動分析装置での反応過程異常を契機として見い出したAST結合性免疫グロブリンの1例
- 抗中皮抗体(HBME-1)は癌細胞と中皮細胞の鑑別に有用か? : 第35回日本臨床細胞学会秋期大会 : 体腔液I
- 原因疾患を特定し得ない慢性大動脈弁逆流症における大動脈弁の心エコー図所見
- 免疫グロブリンと体液性成分との相互作用
- 気管支鏡下擦過細胞診で推定された肺異型腺腫様過形成の1例
- Sulfatides の温和な酸性条件化処理における分解産物の質量分析