スポンサーリンク
信州大学医学部消化器内科 | 論文
- 日本肝臓学会コンセンサス神戸2009 : B型肝炎の診断と治療
- ネフロメトリー法によるIgG4測定法の基礎的検討と臨床的意義
- 無月経を伴い若年女性に発症した肝原発epithelioid hemangioendotheliomaの1例
- 劇症肝炎に対する肝移植適応基準の臨床的検討
- 著しいアルカレミアを呈したアルコール性肝硬変患者に対する血液浄化療法
- E 型肝炎
- 輸血後非A非B型肝炎に関する研究--とくにG型肝炎・TTV関連肝炎の頻度 (輸血後感染症に関する研究) -- (分担研究報告)
- 五類感染症(全数把握) ウイルス肝炎(B型,C型,D型) (新感染症学(下)新時代の基礎・臨床研究) -- (感染症法分類--発症・病態・診断・治療)
- 『消化器と感染』非肝炎ウイルスによる肝障害
- Wilson 病の治療と発症予防
- 松本地方における輸入肝炎の実態
- 非アルコール性慢性肝疾患におけるprocollagen type III-N-peptideの臨床的意義について
- 一般中学生の高尿酸血症と生活習慣病との関連
- ウエステルマン肺吸虫症の1例
- 肝・胆道生化学検査 (ナースのための検査マニュアル(Part2)) -- (消化器系の検査)
- 抗結核薬による劇症肝炎の1例
- 肝炎多発地域における発生要因調査
- SENウイルスとその臨床的意義 (〔2002年〕1月第1土曜特集 ウイルス性肝炎の現況と展望) -- (ウイルス性肝炎の現況)
- 2.非A-E型肝炎の実態-HGVを含めて
- 糖尿病の経過中発症し, 赤芽球癆を併発した慢性GBV - C肝炎の1例