スポンサーリンク
信州大・理・生物 | 論文
- A408 発光パターンの異なるゲンジボタル二型のアロザイム変異(進化学・DNA・アイソザイム変異)
- B309 アイソザイムからみたホタル亜科の系統(分類・形態学)
- A4 アイソザイムから見たヒメボタル属の系統II(分類学・形態学)
- B-16 ヒメアシナガコガネの日周活動(行動学・日周行動・配偶行動)
- 中部地方ヒメカンアオイ節植物の地理的変異と分類学的検討
- 18. オナジマイマイとハクオナジマイマイの種間交雑(平成 6 年度大会(豊橋)研究発表要旨)
- 島のル-ル--大陸島哺乳類の適応進化 (島にみる生物進化)
- 遅滞遺伝と Lymnaea peregra ソトモノアラガイ
- 6. 超遺伝子がもたらすオナジマイマイの殻色多型現象(平成 5 年度大会(千葉)研究発表要旨)
- 20. 北米産陸産貝類にみられる種間競争とその進化的役割(平成 2 年度日本貝類学会総会研究発表)
- 陸産巻貝における同所性 2 種の時間的分離
- チョウカイフスマ(ナデシコ科)における雌雄性の分化と交配様式
- 2Dp-14 イチョウの生体電位変化と諸種の気象現象
- S-4 組織・細胞学的テクニックによる,アントシアニンをめぐる二三の検討
- 3C-13 バラ花弁におけるブルーイングの研究(その4) : 青色球状体に対するEDTAの影響
- 3B-6 バラ花弁に見られる塊状アントシアニンとその花色に及ぼす影響
- 3C36 バラ花弁のブルーイング発現とタンニン液胞の発達
- A7 バラ花弁におけるブルーイングの顕微化学的観察
- A10 バラ花弁中の酸類の定性と, それらによる赤色系花弁抽出液の透過曲線
- 26 バラ花弁の色調発現の研究 (第4報) : 赤色系花弁の分光反射率曲線の検討