スポンサーリンク
信州大・理・生物 | 論文
- 二年連続耕起とマルチ被覆が大豆の根粒形成、菌根菌の共生定着及び収量に及ぼす影響
- 不耕起・有機農業畑の異なる微小環境内の中型土壌動物相
- ColE2プラスミドのRep蛋白およびOri部位の機能ドメインの解析
- G303 アリによるアブラムシの「牧畜」 : 体表炭化水素によるマーキングと化学擬態
- EW1-4 アリをめぐる防衛共生系の生態と進化 : アリ植物を中心に(第6回国際社会性昆虫学会(IUSSI)日本地区懇談会 社会性昆虫と他生物の相互作用)
- D48 2種ドロバチの資源採集行動(生理学)
- A23 オオカバフスジドロバチの対寄生者採餌行動(生態)
- A-29 オオカバフスジドロバチの少産保護 : 多産と、変動する環境要因との相互関係について(個体群生態学・コガネムシ類)
- B-9 オオカバフスジドロバチの生態 : 主に摂食生態についての予報(行動学・生態学)
- 同質4倍体性複合体ハマベノギク類の遺伝的多様性
- ヘイケボタル幼虫の生存と発育に及ぼす生息密度の影響
- 21. カタツムリにおける交尾後受精前隔離のメカニズム(日本貝類学会平成18年度大会(東京)研究発表要旨)
- P1. タケノコモノアラガイの右巻と左巻は鏡像対称に発生するか(日本貝類学会平成18年度大会(東京)研究発表要旨)
- P17. カタツムリはいつ精包を渡すのか(日本貝類学会平成18年度大会(東京)研究発表要旨)
- P20. 発生拘束が鏡像体の進化を抑制する(日本貝類学会平成18年度大会(東京)研究発表要旨)
- P21. カタツムリにおける種間非対称な交尾前隔離からは予測されなかったミトコンドリアDNAの広域浸透(日本貝類学会平成18年度大会(東京)研究発表要旨)
- 29.陸棲巻貝における同胞種間の非対称な隠蔽隔離と浸透交雑(日本貝類学会平成16年度大会(東京)研究発表要旨)
- 27.巻貝の左右反転と適応度 : モノアラガイの鏡像体は異常か正常か(日本貝類学会平成16年度大会(東京)研究発表要旨)
- 11. 右利きと左利きが共存する巻貝の秘密(平成 6 年度大会(東京)研究発表要旨)
- C45 ヨモギハムシの種内変異の研究とその問題点(分類・進化)