スポンサーリンク
信州大・理・生物 | 論文
- 1B-10 ペチュニア花弁培養系でのアントシアニン生成 : つぼみの発育段階と光の影響について
- 日本産アキギリ-キバナアキギリ郡 (シソ科) の酵素多型分析
- 進化するらせんとカタツムリ (適応) -- (進化生態学と進化遺伝学の接点)
- シロイヌナズナのアントシアニン蓄積に関与する遺伝子ANL2の機能
- ホタルブクロ自然集団での花サイズ間の交配パターン
- E113 キシャヤスデの生態 : II生活史について(有害動物)
- E112 キシャヤスデの生態 : 1.大発生時の状況(有害動物)
- E-40 長野県内にみられるキシャヤスデの分布について(生活史・その他)
- ニホンメダカOryzias latipesの染色体多型(遺伝学)
- メダカの小突起形成の場における^3H-チミジンのとりこみ(発生)
- P1-34-8 子宮内膜症性疼痛の薬物療法 : 低容量ピル無効例に対するジエノゲストの疼痛改善効果(Group68 子宮内膜症・治療,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- D-27 けい光水銀灯と高圧ナトリウム灯への誘引昆虫数の比較(毒物・殺虫剤・発生予察・防除技術・天敵・生物的防除)
- B215 ヨモギハムシの発育と生存に及ぼす温度の景響(生活史)
- E219 ドウガネブイブイの幼虫休眠に及ぼす温度の効果(生育と環境)
- ドウガネブイブイの生存率と発育期間--特に発育期に結びついた温度変化の効果〔英文〕
- 538 ドウガネブイブイの産卵時期の違いと幼虫の発育経過 : 越冬後の発育経過を中心に(一般講演)
- 343 ドウガネブイブイの産卵時期の違いと幼虫の発育経過(一般講演)
- ドウガネブイブイの生活環の自己制御について : 野外におけるポット実験より(一般講演)
- 140 ドウガネブイブイの生活環の自己制御について
- 多毛リレー間作と地表有機物敷きで天敵保護によるキャベツの害虫対策