スポンサーリンク
京都造形芸術大学 | 論文
- 4年目をむかえた「ランドスケープ6大学展」(ランドスケープ・プロジェクト・ナウNo.34)
- 都市型民間集合住宅のランドスケープをめぐる新しい動き(ランドスケープデザインの新たな地平)
- 後水尾院サロンと宮廷庭園の展開(平成18年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(24))
- 八条宮智仁親王サロンの形成と展開にみる固有性と時代性(平成16年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(22))
- 八条宮智仁親王サロンの主要な活動と構成員(平成15年度日本造園学会全国大会 研究発表論文集(21))
- アセチル化による木材の誘電緩和の変化(第2報)
- ディテ-ル有用・無用論 (ディテ-ルの思想)
- SIGGRAPH '94におけるノンフォトリアリズムの研究の動向
- まんがにおける具象物の半記号化された表示 : 非写真的写実レンダリングを論じるために
- 図形の選択に有効な述語 : タータン地紋データベースにおける事例研究
- 芸術系大学における基礎専門教育としてのハイパーカード制作
- 調査報告 浄法寺町の茅葺き屋根民家
- 持続性の欠如(建築の20世紀)(20世紀を決めた建築 : 日本編)
- "奇想"とは言えないがクエンコー遺跡(建築奇想天外)
- 情報化による特権の崩壊を期す(各分野から建築・都市の情報化を斬る)(建築の情報化)
- 言語のイメージ喚起力(私の設計教育)(日本の建築設計教育を考える : 設計教育の現在から)
- レム棟,クールハース棟(日本建築学会賞受賞作品を解析する)
- 漱石と直武の和洋(まじる)
- 豊饒のアジア建築(アジアの建築)
- 日本文化の深層に沈潜して : 日本建築学会賞 (作品)