スポンサーリンク
京都教育大 | 論文
- 課12-4 理科教材を"使いたい"・"やりたい"から"使える"・"できる"へ : 科学センターにおける教員研修を通して(課題12 小学校理科の活性化を!,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
- 中學野球の衞生學的考察
- 琵琶湖-淀川水系におけるヨコエビ3種の分布(行動・生態学)
- 海産浮遊性端脚類Parathemisto japonica BOVALLIUSの鉛直分布と移動活動性の日変化(行動・生態学)
- O-31 ボーリングコア解析による越後平野沖積層(白根層)の堆積環境の変遷史(4. 沖積層研究の新展開)
- O-87 新潟, 越後平野の沖積層 : 層序区分, 堆積盆の特性
- 福木樹皮からの色素抽出とその染色性
- 28pZF-9 Kr2pオージェ電子スペクトルのイオン化しきい値での変動
- 2.「リメディアル☆フィジックス」の演示と試用体験(大会テーマ「新たな理科教育の創造」)
- 最大酸素摂取量の個体内変動 : 5.運動生理学に関する研究
- 全身持久性のトレーニング効果について : 社会体育における中高年者を対象として : 11. 運動生理学に関する研究
- 28pWQ-13 物理リメディアル教材開発VII.全体(科学史・トピックス含む)(物理教育(教育調査・教育開発))(領域13)
- 28pWQ-7 物理リメデイアル教材開発I 総論(物理教育(教育調査・教育開発))(領域13)
- 13pTE-7 KrL 殻光イオン化における多価イオン生成機構(原子・分子, 領域 1)
- 科学的知識の確立における実験の意義(近畿支部)
- 2I-08 旧京都師範学校時代の物理実験機器(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 課10-6 エネルギー環境教育教材の開発 : ヒートパイプを利用した物理教材(課題10 エネルギー環境教育をどう進めるか,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
- 課10-4 産油国イランのエネルギー環境教育(課題10 エネルギー環境教育をどう進めるか,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
- 課10-1 エネルギー環境教育をどう進めるか(課題10 エネルギー環境教育をどう進めるか,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
- フィンランド・英国に於ける教育改革の動向
スポンサーリンク