スポンサーリンク
京都府立医科大学第二内科 | 論文
- DSAによるPapaverine負荷時の冠循環動態の評価 : 側副血行潅流域での検討
- 塩酸パパベリンとジピリダモール投与による冠血流増加度の差異の検討
- 冠血流予備能に及ぼす高血圧歴の影響
- 心膜腔内ウロキナーゼ投与が早期の心膜癒着の防止に有効であった結核心外膜炎の1例 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- プレドニゾロンが奏効しその発症に自己免疫機序が疑われた肺高血圧症の1例 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- Mexiletineの奏効した発作性心房細動の3例 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- 妊娠で増悪する心室性頻拍症をAtenololにてコントロールし,出産しえた1症例 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- 連続呼気ガス分析併用による運動負荷タリウム心筋シンチの検討 : 嫌気性代謝閾値と到達負荷量の関係 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- 146) タリウム2回投与法による運動負荷心筋SPECTを用いた肥大型心筋症の運動負荷心筋血流の評価 : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- 238)嚥下により心房性期外収縮(PAC)が誘発された1例 : 日本循環器学会第60回近畿地方会
- 239)Torsade de pointes型VTを伴なったQT延長症候群の1例 : 日本循環器学会第59回近畿地方会
- 231)ベタニジンの大量投与が有効であったArrhythmogenic Right Ventricular Dysplasiaの1例 : 日本循環器学会第59回近畿地方会
- 114)失神発作を呈した心内膜床欠損症の1例 : 日本循環器学会第59回近畿地方会
- 280)プロプラノロールの細胞内カルシウムにおよぼす影響 : スキンドファイバーを用いての検討 : 日本循環器学会第58回近畿地方会
- 279)筋小胞体のカルシウム遊離におよぼす各種β-ブロッカーの影響 : 日本循環器学会第58回近畿地方会
- 83)高度の房室伝導障害を呈した運動ニューロン疾患の1例 : 日本循環器学会第58回近畿地方会
- 82)2種類のwide QRS tachycardiaを呈した慢性心房粗動の1例 : 日本循環器学会第58回近畿地方会
- 71)Bethanidineのslow inward current増大作用の機序に関しての検討 : 日本循環器学会第58回近畿地方会
- 68)咳嗽による心拍数増加反応における自律神経系の関与 : 日本循環器学会第58回近畿地方会
- 84)Accelarated Idioventricular Rhythmの1例 : 日本循環器学会第56回近畿地方会