スポンサーリンク
京都大学霊長類研究所 | 論文
- 加齢にともなう認知機能の変化とその補完 : 老齢ザルのメタ学習とワーキングメモリ(企画セッション: 進化・発進の現象とモデル, 進化・発進の現象とモデル, 一般)
- ジャワオオコウモリおよびコキクガシラコウモリの精上皮周期 (解剖学)
- 0763 初期冠動脈硬化巣におけるTissue Factor、Tissue Factor Pathway Inhibitor発現局在の検討
- 妊娠時における TissueFactor(TF), Tissue Factor Pathway Inhibitor(TFPI) の変動
- P-53 系列再認課題を用いたチンパンジーの情動記憶の検討(日本動物心理学会第67回大会発表要旨)
- サルの花粉症:アレルギー性疾患モデルとしての特徴
- 霊長類胎盤構造の特徴 : 遺伝子治療薬剤の胎盤通過の視点から
- 霊長類モデルでの遺伝子治療研究 : 特に遺伝子ワクチン研究を中心に
- 排卵直前のヒト卵胞液に存在する未知の Thrombin 阻止物質の性状
- 0695 心筋梗塞患者でのエナラプリル投与における血漿Tissue FactorとMonocyte Chemoattractant Protein-1の変動
- 0496 不安定狭心症患者における血漿Free Tissue Factor Pathway Inhibitor、Tissue FactorおよびProthrombin Fragment 1+2濃度
- 0409 狭心症患者におけるヘパリン投与後の血漿Tissue Factor Pathway InhibitorとTissue Factor抗原の変動
- 科学通信 アメリカ科学振興協会2009年シカゴ大会
- 霊長類の比較発達心理学(96)社会的認知の発達--発達という現象の比較認知科学的研究
- 比較認知科学:アイ・プロジェクトの30年
- 座談会 霊長類学60周年にあたって(下)将来を託される野生動物研究センター 伊谷原一×松沢哲郎×松林公蔵×山極寿一
- 座談会 霊長類学60周年にあたって(上)フィールドワーク60年の伝統 (特集 霊長類学60年--知性と社会性はいかに育つか)
- 霊長類学の〈到達点〉--霊長類学60周年とアイ・プロジェクト30周年 (特集 霊長類学60年--知性と社会性はいかに育つか)
- 霊長類の比較発達心理学(92)知性のトレードオフ仮説--チンパンジーの子どもは人間のおとなより数字の記憶がよくできる
- P-62 アラビア数字をもちいた系列記憶課題 : チンパンジーとヒトの比較(日本動物心理学会第67回大会発表要旨)