スポンサーリンク
京都大学防災研究所巨大災害研究センター | 論文
- ステークホルダー参画型地震防災総合計画策定手法の開発 : 「マリキナ市地震防災総合計画・アクションプラン」策定の試み
- ワークショップによる,ステークホルダー参画型防災戦略計画策定手法の開発
- インタラクティヴな地震リスク評価手法の確立に向けて : フィリピン,マリキナ市での被害想定の事例
- 21527 フィリピン,マリキナ市における建物一棟単位の地震被害想定の実施(リスク評価,構造II)
- チリ津波40周年一何をもたらし,何がかわったか?-
- 都市水害
- 21世紀前半のメガディザスターをどう迎え撃つのか
- 地域人口特性に基づく地域復興の評価--阪神・淡路大震災と新潟県中越地震の地域特性と復興像
- しなやかな社会の構築とBOSAIの国際化
- 7150 インド洋大津波後のインドネシアにおける住宅再建 : その2 居住地移転を伴う再建(都市の復旧・復興(1),都市計画)
- 29. 1993年釧路沖地震による被災者のニーズの変化とライフライン被害に関する研究
- 5 状況付与によるロールプレイング方式の図上型震災訓練の実施(A.被害予測と緊急対応,一般論文発表)
- F-13. 完全自立型定点観測システムの構築 : 三宅島観測事例の報告(F.一般セッション,第4セッション,一般論文発表)
- 来たる東海・東南海・南海地震の時間差発生における問題の構造
- 10. EDA手法を用いた人的被害の推定法の開発(II. 被害予測と緊急対応 その1,第IIセッション,第7回(平成9年度)地域安全学会研究発表会)
- はじめに(地域の防災リーダーの養成事業の現状)
- AT-1-4 災害発生後の被災者支援における情報システムの活躍の可能性(AT-1.安全・安心な生活のために:情報通信ネットワーク・回路・システム技術の挑戦,パネルセッションチュートリアルセッション,ソサイエティ企画)
- 大災害後の復興計画策定過程--神戸市とニューオーリンズの計画策定過程の比較を中心として
- すまいの再建シミュレーション (特集 2009年度[日本自治体危機管理学会]研究大会) -- (分科会4 地域・生活再建過程の最適化に関する研究経過報告)
- 2 "耐震補強"により何を守るのか? : 「財産を守る」レベル確保のために([行政・社会制度],進まない耐震補強をどのように進ませるか?,進まない耐震補強、私の提言)
スポンサーリンク