スポンサーリンク
京都大学防災研究所巨大災害研究センター | 論文
- 広域災害時における公的機関の被害・災害対応データの現状と課題 : 東北地方太平洋沖地震での避難所避難者データを事例として
- 大災害後の復興計画策定過程 : 神戸市とニューオーリンズの計画策定過程の比較を中心として
- 新潟県中越沖地震後の柏崎市における応急仮設住宅供給と入居実態
- QRコードを利用した位置情報取得システムの開発
- 長期湛水被害からの災害対応,復旧対策の基礎的検討 : 南海地震による高知市を事例として
- 災害対策基本法の総合性,計画性と巨大災害への対処 : 21世紀前半の巨大災害時代を踏まえた災害対策のあり方
- 首都直下地震における問題構造解明のためのTOC理論思考プロセスの適用
- 逆算式アプローチによる「とりまとめ報」作成手法の提案 : 効果的な状況認識の統一の実現
- 自治体における事務分掌を用いた業務優先度分析手法の提案 : 事業継続の観点から見た重要業務の選出
- 位置情報に基づく災害対応業務を効果的に遂行するための標準的な情報処理手法の確立
- 東北地方太平洋沖地震津波の人的被害に関する地域間比較による主要原因分析
- 人材育成のプロセスを重視した危機対応従事者向け研修・訓練システムおよびそのマネジメントシステムの提案 : 内閣府防災担当トレーニングシステムの開発とその運用に関する検討を踏まえて
- TRENDREADER(TR)^を用いた京都大学附属病院インシデントレポート解析方法の開発
- 地域人口特性に基づく地域復興の評価 : 阪神・淡路大震災と新潟県中越地震の地域特性と復興像
- 災害からの被災者行動・生活再建過程の一般化の試み : 阪神・淡路大震災、中越地震、中越沖地震復興調査結果討究
- 新型インフルエンザによる社会経済活動への影響分析 : 神戸市の事例から得られた課題と知見
- 危機管理事案としての新型インフルエンザ対応戦略策定の提案 : 神戸市における対応事例から
- 災害対策本部における状況認識統一のための主題図作成支援ツールの開発
- 広域連携の実現を目指した社会基盤としての災害対応用空地情報に関する基礎的研究
- 緊急地図作成チームにおける効果的な現場型空間情報マッシュアップの実現に向けた提案 : 平成23年東北地方太平洋沖地震を事例として