スポンサーリンク
京都大学防災研究所巨大災害研究センター | 論文
- 地域の歴史災害を題材とした防災教育プログラム・教材の開発
- 生活7領域からみた災害時要援護者における避難生活実態の解明 : 日本介護福祉士会による介護福祉ボランティアの活動実績を通して
- 事業継続計画策定に向けた業務分析結果を用いた危機対応マニュアルの階層化及び人的資源分析に関する研究 : 大阪市水道局における検証を通じて
- 大雨発生からの避難
- 被災者台帳に基づく包括的な被災者生活再建支援業務の実態分析 : 2007年新潟県中越沖地震における柏崎市を事例として
- 災害復興における集団移転と生活再建の課題 : 台湾モーラコット台風の「永久屋基地」の基礎分析を踏まえて
- 逆算式アプローチによる危機対応マニュアルの機能検証方法の提案 : 神戸市マニュアルのProduction Lineの可視化
- 災害時要援護者の避難支援 : 地域レベルにおける推進に向けた政策法務
- 災害対応で得られた教訓と知識の体系的な継承手法の開発
- 1. 制約理論を用いた首都直下地震対策の提言手法
- F-17 継続的な入居者支援を実現する仮設住宅対応管理システムの開発 : 2007年新潟県中越沖地震災害への柏崎市の対応を事例として
- 3-10 2009年神戸市における新型インフルエンザ対応の分析
- C-12 神戸市国民保護実施マニュアル(化学剤テロ対策編)の作成と図上訓練の実施
- S-5 東日本大震災時のパニック購買の規定因に関する基礎的研究 : インターネット調査結果から
- ステークホルダー参画型地震防災総合計画策定手法の開発 : 「マリキナ市地震防災総合計画・アクションプラン」策定の試み
- Analvsis of Resident Attribute in Restoration Public Housing
- 3009 災害対応としての建物被害調査における情報共有化手法の提案 : (その3)建物被害認定における火災被害情報の活用に向けた課題(消防活動・火災警報器,防火,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 13009 被害認定調査のための研修用教材「木造住宅被災模型」の開発(防災教育,ボランティア,教育,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)