スポンサーリンク
京都大学教育学研究科 | 論文
- PE041 他者間発話の聴き取りが一斉授業の学習成果に及ぼす効果(ポスター発表E,研究発表)
- PE87 無関連言語音効果の個人差の検討(2)(教授・学習,ポスター発表E)
- 英語の聴解に及ぼす速度とポーズ、個人差の影響
- 課題試行時に同時に呈示された聴覚刺激の影響 -文章読解時の無関連言語音効果の検討-
- 前額部皮膚温と利き脳及びパーソナリティ特性との関係に関する実験的検討
- 人格 3-PB6 課題解決時の皮膚温変化とパーソナリティ諸特性
- 学齢超過在宅障害児に対する家庭訪問教育 (けいれん性疾患の治療と教育)
- 有关对日本公立图书馆开展整个地区服务的历史研究
- 楽観性とポジティブ志向および主観的幸福感の関連について
- 339 潜在的利き手と認知様式(発達16 認知・行動,研究発表)
- 日本語版認識論的信念の尺度構成と批判的思考態度との関連性の検討
- 825 身体意識に関する一研究(1)(測定・評価3 ロールシャッハ・ボディイメージ,研究発表)
- 851 中学生の箱庭表現に関する実験的研究(臨床・障害7,研究発表)
- 司書の継続教育についての国際的状況 : IFLA、ALA、アメリカの図書館学校、韓国国立図書館の場合(京都大学生涯教育学講座シニアキャンパス実施記念号)
- PB67 素朴概念と科学的概念の統合に必要な知識の検討 : 電気と発熱の関係を用いて
- 『図書館の原則』(Intellectual Freedom Manual, Office for Intellectual Freedom, ALA)の変遷と図書館界
- 「発達」と「発達段階」を問う : 生涯発達とナラティヴ論の視点から
- PG60 割合文章題の難しさを規定する要因
- 発達保障の源流 わが国における障害児の「教育を受ける権利」の歴史 : 憲法・教育基本法制下における障害児の学習権
- 「無償教育の漸新的導入」に係る政策変容 : 高校授業料無償化を中心に