スポンサーリンク
京都大学教育学研究科 | 論文
- 704 作動記憶システムの汎用性と課題依存性(学習(1),口頭発表)
- 学習 817 音声情報についてのリアリティ・モニタリングと情報源モニタリング
- 手の調整機能と視覚・認識活動 : 発達連関よりみた障害児の発達 (障害者の発達保障)
- 質疑応答 障害児・者の発達保障の現代的課題と発達支援をめぐって (特集 福祉社会フォーラム 障害児・者教育の現代的課題)
- 「この子」らの「人格発達の権利」を徹底的に保障せねばならぬ (特集 特別支援教育の推進)
- 「教科か生単か」から「教科も生単も」へ (特集 特別支援教育時代の生活単元学習、その意義) -- (提言--生活単元学習の成果と課題)
- 志木市の教育改革と「地域の自治力」 (特集 新自由主義教育改革と地域・私たちの教育力)
- 格差問題と「教育の機会均等」 (特集/安倍内閣の教育政策を検討する)
- PB134 幼児期における性役割の発達 : 性別同一性とジェンダースキーマー
- リレー式・人権講座(6)教育のガバナンス=共同の自治と統治
- 教師と子どもの参加による《活動的作業》の構造
- 権利論からみた発達保障・発達の権利
- 既知顔と未知顔の記憶表象の差異:内部特徴と外部特徴の示差性を操作した画像選択課題
- PE65 文章記銘課題に及ぼす無関連聴覚音の妨害 : メタ認知と個人差 (2)
- PF61 文章再生課題に及ぼす無関連聴覚音の妨害 : メタ認知と個人差
- 模倣のメカニズムとその機能的意義 -チンパンジーとヒトの種間比較-
- 遠隔授業におけるコミュニケーションの特徴と学生の学びの検討 : KNV実践の分析を通して
- 大学授業における教官の言動と制度の表象により生じる齟齬とそこからの脱却の可能性 : 教養科目における学生のアイデンティティ形成に着目して
- PD057 算数文章題の非規範的解法の発表に関する再生・評価と理解変化の関係
- 算数文章題の規範的解法の理解が別解法の吟味に及ぼす影響