スポンサーリンク
京都大学大学院文学研究科 | 論文
- 乱視読者のSF短篇講義(第11回)フィリップ・K・ディック「にせもの」
- ナボコフ読みの目から眺めたウルフ (《新しい太陽の書》読本)
- 乱視読者のSF短篇講義(第9回)アーシュラ・K・ル・グィン「オメラスから歩み去る人々」
- 乱視読者のSF短篇講義(第8回)サミュエル・R・ディレイニー「コロナ」
- ペーパーバックの神殿を訪ねて--小鷹信光邸訪問記
- 乳児の目標帰属研究とその神経基盤 (特集 赤ちゃん研究の最前線--学際領域からの挑戦)
- アッバース朝シリア辺境におけるダール : タルスースの事例を中心に
- 生活再現の応用展示学的研究--博物館のエスノグラフィーとして
- 基調報告 (メタ)複製技術時代の/とDIY文化 (ポピュラーカルチャーシンポジウム パクリ--ポピュラー・カルチャーにおける模倣と流用)
- ネパール・ヒマラヤ・シェルパ族の環境利用 : ジュンベシ=バサ谷におけるトランスヒューマンス
- 22pRE-1 レオンハルト・オイラーにおける「活力」概念(22pRE 物理学史,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 神寶秀夫氏の拙著書評に答える
- C9. An instrumental analysis of the two tone system in Ikema Ryukyuan(The Twenty-Second General Meeting of the Phonetic Society of Japan)
- 表情と無意味音声のクロスモーダル情動認知 : モダリティ情報の強度と信頼性の効果の検討
- 『朱子語類』巻一四〜一八 訳注(三)
- ボドメル博物館所蔵プルースト新資料に見る「スワン家の方へ」推敲過程
- Genese de la dans A la Recherche du Temps perdu
- 中国藝術理論史序説 (特集 始源の思索)
- 「雑家類小考」康
- 「線」と「かたち」-敦煌北朝期の壁画を手がかりとして-