アッバース朝シリア辺境におけるダール : タルスースの事例を中心に
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Some historical sources refer to many dars on the al-Tugur al-Šamiya or Abbasid Syrian frontiers (Cilicia), especially in Tarsus from the late 2/8th century until the Byzantine reconquest of it in 354/965. These dars were a kind of military establishment built to accommodate the warriors who participated in holy wars on behalf of the founders of the dars.The dar founded by Qabiha, mother of the Caliph al-Mutazz, contained an armory and a residence for soldiers; it housed 150 slave warriors and their leader who were selected from among the mawlas or retainers of al-Mutazz. The warriors were well known because while marched they shouted out the name of the caliph. There were also 150 military slaves in the dar of Sayyida, mother of the Caliph al-Muqtadir. Some Tarsus armorers were appointed to repair their weapons. The dar of Zuhayr b. al-Harit was a smaller one but had similar features; seven war horses which were stabled there with their equipment were allotted to seven commanders, and veterinarians and grooms for these horses were employed.It should be noted that the dars were financed by waqfs or religious donations and that the spread of the dars along the Syrian frontiers was promoted by the intensity of the spirit of holy war.
- 社団法人 日本オリエント学会の論文
著者
関連論文
- マムルーク朝行政用語・範例集に見えるキリスト教諸国 (特集 「他者」との対話--中世のカトリック・ビザンツ・イスラーム世界)
- マムルーク朝時代のアレッポにおけるイスラーム宗教施設--ワクフと關與者の檢討
- アフマド・イブン・ファドル・アッラー・ウマリー著『高貴なる用語の解説』訳注(2)
- 12-15世紀アレッポのイスラーム宗教施設
- イブン・ハティーブ・アンナースィリーヤ著『アレッポ史における選り抜きの真珠』--作品と写本
- 北シリアにおけるスンナ派優遇策の開始 : 十二世紀前半のハラブ
- ギリシア語とイスラーム時代研究(藤縄謙三教授追悼文集)
- 一二世紀初頭ハラブの住民指導者たち
- アレッポの宗教施設 : 十二-十五世紀のジャーミィとマドラサを中心に
- 11-13世紀ハラブのカーディと支配者
- 西アジア・北アフリカ : イスラム時代(回顧と展望 一九九七年の歴史学界)
- ハラブ史の中のライ-ス達
- 西アジア・北アフリカ (1997年の歴史学界--回顧と展望)
- 11-13世紀のハラブにおけるウラマ-三家系--スンナ派優遇策とウラマ-
- アッバース朝シリア辺境におけるダール : タルスースの事例を中心に
- アフマド・イブン・ファドル・アッラー・ウマリー著『高貴なる用語の解説』訳注(1)
- アフマド・イブン・ファドル・アッラー・ウマリー著『高貴なる用語の解説』訳注(3)
- 史料紹介 : アフマド・イブン・ファドル・アッラー・ウマリー著『高貴なる用語の解説』訳注(4)
- 十二世紀北シリアの都市民と支配者
- 史料紹介 : アフマド・イブン・ファドル・アッラー・ウマリー著『高貴なる用語の解説』訳注(5)
- 藤縄謙三教授追悼文集