スポンサーリンク
京都大学大学院文学研究科 | 論文
- ライプニッツにおける実在的実無限の可能性
- 異質なるものとしての情報技術,生命技術(1) : 包括的科学技術論に向けての予備的考察
- ヴァーチャル・リアリティについての速度考 (特集 スピードとは何か)
- 時間の二系列の関係をめぐるライプニッツ哲学のアプロ-チ
- ライヘンバッハの前共通原因原理と論理的独立性
- エッセイ特集 放送と文化
- ヒマラヤに生きる--各論(2)谷をのぼりおりする家畜と人と水の神
- ヤク飼養者の祭りヤルジャン (ヒマラヤに生きる)
- 新 日本語学者列伝 黒田成幸
- 推論と認知 : 言語学の立場から
- 感動詞の言語学的位置づけ (特集 感動詞--未開拓の研究領域へ)
- 巻頭言 言語の形式的アプローチと機能主義的アプローチ (特集 形式文法と機能文法)
- 20世紀「日本の言語学」と21世紀の課題 (日本の言語学--30年の歩みと今世紀の展望) -- (1部 日本の言語学--その問いかけの中心)
- 視点 (日本語学のフォーカス)
- 国語学会と隣接諸分野 (特集 日本語研究の将来と国語学会)
- 学会誌「自然言語処理」のあり方について
- 対話 言語はなぜ生まれたか--田窪行則×山極寿一 (特集 チョムスキー再考--言語は本能か?)
- 文法(理論・現代)
- 複数の心的領域による談話管理
- 2. 音声言語の言語学的モデルをめざして : 音声対話管理標識を中心に (<解説> 音声言語情報処理の現状と研究課題)