スポンサーリンク
京都大学医学部附属病院病理診断部 | 論文
- Non-McCune Albright syndrome fibrous dysplasia による腫瘍性骨軟化症の1例
- 肝液性拒絶反応の病理所見
- 19.AFP産生睾丸原発腫瘍が臨床上疑われ,穿刺吸引細胞診,免疫染色,レクチン親和性交叉免疫電気泳動の所見にて肺癌と診断した一例(消化器6:肝(I), 示説, 第25回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- P-1-591 術前画像診断しえた虫垂が嵌頓した右大腿ヘルニアの一例(ヘルニア1,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- 肝細胞癌と術前鑑別困難であった肝原発副腎遺残腫瘍の1例
- 骨髄炎との鑑別に苦慮した Ewing 肉腫の1例
- 48. 病理学的診断が困難な組織像を呈しxanthohistiocytic tumorが疑われた肺腫瘍の1例(第84回 日本肺癌学会関西支部会,関西支部,支部活動)
- 骨内分化型骨肉腫の3例
- 口蓋粘膜の悪性黒色腫の1例
- 109 閉塞性黄疸患者の胆汁細胞診にて,Curschmannの螺旋体が認められた1例(消化器1)
- 内膜細胞診疑陽性例の検討 : 構造異型を加味した新判定基準の検討(子宮内膜細胞診における診断精度向上への新しい挑戦)
- 尿路上皮癌Grade 1の細胞像の検討 : WHO分類による再評価
- P-163 乳頭状化生(細胞質変化)が内膜細胞診成績に及ぼす影響(子宮体部(1), 第48回日本臨床細胞学会総会)
- W1-4 尿細胞診におけるギムザ染色の有用性(ギムザ染色を用いた各科領域・細胞診の再評価, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- 低異型度尿路上皮癌症例の検討 その2 : WHO分類による再評価(泌尿器1-(2), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 低異型度尿路上皮癌症例の検討 その1 : 検体処理法を中心に(泌尿器1-(2), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- Endometrial glandular and stromal breakdown における細胞像の検討 その1(子宮体部1, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 内膜増殖症を疑い細胞診疑陽性としたホルモン不均衡内膜症例の検討
- 311. CA19-9・CA125が高値を示した原発不明癌の一症例(婦人科18:卵巣II, 示説, 第27回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 腸骨悪性紡錘形細胞腫瘍
スポンサーリンク