スポンサーリンク
京都大学医学部神経内科 | 論文
- リハビリテーション医学と電気生理学 : 1994年/第31回日本リハビリテーション医学会学術集会/幕張
- 新職業病?"ジストニア"とは
- 司会のことば
- NOラジカルの二面性と選択的運動ニューロン死
- 慢性期梗塞脳のシクロオキシゲナーゼ(COX)陽性ミクログリアの意義について
- 特発性上肢ジストニアにおける感覚運動関連の異常
- 非侵襲的脳機能画像法による脳機能診断
- 痴呆性疾患の画像・病理診断
- ビンスワンガー病の病態と免疫 : 治療との接点
- 多発性脳神経障害を合併した遺伝性運動感覚性ニューロパチーの1例
- SPECTへのSPMの応用
- 第3回糖尿病性神経障害を考える会パネルディスカッション記録およびコンセンサス・ステイトメント
- 運動ニューロン疾患脊髄前角に於ける前シナプス終末の変性様式について : 坑シナプトフィジン抗体を用いた免疫組織化学的検討
- 自己免疫性溶血性貧血の経過中,脳梗塞を併発した卵巣non-Hodgkin lymphomaの1例
- 実験的アレルギー性神経炎モデルにおけるCOX-2阻害剤の予防および治療効果
- 糖尿病性ポリニューロパチーにおける神経伝導検査 : 多施設間における再現性の検討
- (6)脳卒中臨床上の諸問題 血管内凝固(DIC)症候群,血液ヘマトクリット値と脳血管障害
- 脳卆中の成因と病態
- 内科診療の進歩 脳のCTスキャン
- 脳硬塞における血液ヘマトクリット値の病因的意義