スポンサーリンク
九州大学 心療内科 | 論文
- IF-20 問題行動を繰り返し治療の動機づけがきわめて困難であった糖尿病の1例(内分泌・代謝II)
- いわゆる感染型気管支喘息に対する心身医学的治療体験 : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
- 呼吸器感染症に対するCeftazidimeの臨床的検討 (CEFTAZIDIME(CAZ,SN-401))
- 292 ストレス動物におけるT細胞サブセットの変動
- アレルギーと心身症 (日常診療と心身症(特集))
- やせの病態と検査 (肥満とやせ)
- P-14 補中益気湯の下垂体-副腎機能に及ぼす影響の検討 : 不定愁訴患者を対象として
- I-C-21 補剤の自律神経、下垂体-副腎機能に及ぼす影響の検討
- 19.高校入学を契機に登校拒否症を呈した1症例(第27回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 12.ある心気的傾向の強いIBS患者の治療過程(第31回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 3.当科システムにおける個人療法と集団療法の連携 : 失感情傾向の強い筋収縮性頭痛の1例(第31回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- II-F-16 操作性をめぐる諸問題 第2報 操作への対応の諸原則(治療・心理療法)
- II-F-15 慢性呼吸器疾患患者に於ける音楽療法の有用性の検討(呼吸器,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- I-C-4 強迫的性格傾向のある慢性疼痛患者にたいする治療戦略の検討(慢性疼痛2,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 84. バージャー病を基礎疾患とした慢性疼痛に対する心身医学的治療(慢性疼痛)
- C-11-16 パニック発作をきたした無痛性甲状腺炎の3例(内分泌, 代謝)
- 心身医学的立場からみた心身症患者の感性について (感性をはぐくむ)
- 自律神経系と生体防御機能 : Adenylate cyclase activatorによる白血球機能の調節(基礎・精神生理ほか(1))
- SVIII-1 心療内科 心理士専門研修プログラム(シンポジウムVIII 心身医療における医師と心理士の連携,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 2.慢性呼吸不全経過中に恐慌性障害合併をみた1例(第30回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
スポンサーリンク