スポンサーリンク
九州大学 心療内科 | 論文
- IC-18 当院心療内科における摂食障害の入院治療の現状(摂食障害V)
- IC-1 当院に受診した男性摂食障害患者の実態報告(摂食障害I)
- 家族環境からみた摂食障害の危険因子についての予備的研究
- 13.男性における摂食障害の3症例(第89回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 3.同胞葛藤の解消をはかることにより改善し, 良好な妊娠経過を辿っている神経性過食症の1例(フリー・ディスカッション)(第88回 日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
- IID-9 摂食障害発症要因の予備的研究3(摂食障害(VI))
- IID-8 摂食障害発症要因の予備的研究2(摂食障害(VI))
- IID-7 摂食障害発症要因の予備的研究1(摂食障害(VI))
- 5.アトピー性皮膚炎患者に対するsolution focused approach(解決構築アプローチ)を用いた治療(一般演題,第44回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- IIF-1 Anorexia Nervosa患者における腫瘍壊死因子アルファ(tumor necrosis factor α)遺伝子プロモーター領域の多型解析(摂食障害I)
- 消化性潰瘍とストレス
- 29.Cushing症候群の術後経過中に発症し, 強い抑うつ状態を呈した高血圧症を伴わないBinswanger病の1例(第32回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 18-176 食物アレルギーの心身医学的側面(一般内科など2,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 1.隈病院における甲状腺再来患者に対してのアンケート調査(第23回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 21.心房細動や甲状腺炎による抑うつ状態に集団自律訓練(以下,AT)が症状・QOLの改善に著効した1症例(一般演題,第43回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- II D-23 拘束ストレスの抗体産生能に及ぼす影響について(精神・神経・免疫)
- 心因性咳嗽/咽喉頭違和感症 (特集 咳の新しい捉え方) -- (咳のでるその他の疾患)
- 15.バイオフィードバックにより身体感覚の気づきが促され,認知と行動の変化がみられた機能性嘔吐の一症例(一般発表,第36回日本バイオフィードバック学会学術総会抄録集)
- 9.外在化技法を用いることで解決志向アプローチの有効性を高めた消化管機能異常症例の検討(一般演題,第43回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 103) 自律神経機能に対する和漢薬の影響
スポンサーリンク