スポンサーリンク
九州大学比較社会文化学府 | 論文
- 尾崎紅葉『心の闇』についての考察(海老井英次教授退官記念号)
- 尾崎紅葉『青葡萄』論 : その描写法について
- 高純度二酸化ケイ素試薬を用いた石英の合成と不純物ドープ実験
- 客家語と日本漢音、宋音の蟹摂字について : [ビン]南語文語音と浙江呉語との関わりをめぐって (比較社会文化学府創立10周年記念号)
- 客家語からみた諷誦の鎌倉宋音の音韻現象
- 九州大学附属図書館医学分館所蔵貴重古医書に見られる江戸時代書肆について (比較社会文化学府創立10周年記念号)
- 台湾少女漫画白書
- 植民地と女性 : 日本植民統治時代における台湾小説を中心とした女性文学について
- PCB廃棄物処理事業におけるリスク・コミュニケーション--北九州市を事例に (第14回廃棄物学会研究発表会)
- 日本の大学英語教育の場における英語ネイティブ教員と日本人英語教員による協業と経験
- 1920年代 : 郁達夫の社会文化的研究(二) : 作家としての経済生活の様相
- 1920年代 : 郁達夫の社会文化的研究 : 職業作家以前 : 教員として
- 郁達夫と田山花袋 : 『沈淪』『空虚』と『蒲団』の比較をめぐって
- 郁達夫と近代日本について
- 郁達夫の文学観について : 郁達夫と田山花袋との比較を中心に
- シンガポールでの日本語教室内における生徒の持つ教師像とコミュニケーション・ギャップ
- 辞書から見た接尾辞「的」の変遷(1)新出語基部分に関する考察
- 中唐から晩唐・北宋中期の文人の狂草観
- 黄道周と王鐸 : 明末清初文人交友考
- 中国書画論にみる「連綿書」の形成過程