スポンサーリンク
九州大学比較社会文化学府 | 論文
- ケンペルが持ち帰った『万国総界図』 : 『万国総界図』がヨーロッパ学会に与えた影響
- 書評 木原溥幸著『佐賀藩と明治維新』
- 日本植民地時期台湾の演劇活動にみる大衆化と抵抗 : 張維賢の系譜から
- 宮沢賢治「風の又三郎」におけるオノマトペ : 英・仏・ル翻訳との対照
- 宮沢賢治初期文学におけるディストピア : 「蜘蛛となめくぢと狸」を中心に
- 「源実朝」言説と太宰治の『右大臣実朝』(二)
- 「源実朝」言説と太宰治の『右大臣実朝』(一)
- 太宰治の「浦島さん」、その生誕の物語 : 言葉・感覚・忘却(海老井英次教授退官記念号)
- 九州大学全学教育における英語オンラインシラバス分析
- 先祖の戦功をめぐる「御家」内の動向について--佐賀鍋島家の系譜認識と戦功書の成立・作成状況
- 近世前期鍋島家の本家・分家関係--幕府・本家からみた分家の性格をめぐって
- 中国日系企業の経営方式における問題点
- 明清時調小曲に現われた時代的特色についての一考察 : 「新泛頭世界」を生きる「私情姐」たち
- 李朝後期の辞説時調に現れた男女の"恋"
- 峠 : 朝鮮歌謡文学に見る心の境界線 : 李調時調と民謡「アリラン」を中心に
- 中国明代民歌の中の「物」と「恋」 : 「掛枝児」を中心として
- アスペクト表現のテイル分類の再検討 : 中国人の日本語学習者の場合
- 中国語のアスペクト表現"在"、"[ジ]"、"着"について
- アスペクト表現の「〜ている」に関する習得研究 : 中・上級の中国人日本語学習者の場合
- 日韓少女まんがにおける擬態語の対照研究