スポンサーリンク
九州大学大学院歯学研究院口腔顎顔面病態学講座 | 論文
- 形態と機能の狭間のなかで治療目標をどのように設定すべきか?
- 外科手術法の種類と選択 : 特徴と注意点
- 外側翼突筋の化骨が原因と思われる開口障害
- 唾液腺腫瘍151例の臨床統計的検討
- 口腔癌に対する肩甲舌骨筋上頸部郭清術 : その術式と適応
- 軟組織内迷入智歯の3例
- 顎関節症II型(関節包・靭帯障害)の臨床的特徴
- 1歳児の下顎骨に生じた小円形細胞腫瘍の1例
- 非接触型三次元形状計測装置を用いた下顎後方移動術による顔面軟組織の三次元的形状変化の解析
- 口蓋裂における鼻息鏡による検査での動作別鼻咽腔閉鎖機能の解析 : 鼻咽腔閉鎖機能不全の病態に基づく治療指針の試み
- 口蓋形成時と鼻咽腔閉鎖機能評価時における鼻咽腔形態と鼻咽腔閉鎖機能との関係について
- ファジィ推論を用いた舌癌リンパ節転移予測(一般講演)
- 多変量解析による舌癌頸部リンパ節転移の臨床的および組織学的診断とファジィ推論の応用(一般講演-病理・検査-)
- 異常構音を有する口蓋裂患者の語音弁別能に関する検討
- OP(2)-1 耳鳴に対する統合治療の有用性に関する研究 : 第1報:認知行動療法とBF療法による心的介入(一般演題,第38回日本バイオフィードバック学術総会抄録集)
- 左側上顎に発生した石灰化嚢胞性歯原性腫瘍の1例
- インプラント治療による問題症例の臨床的検討
- PHACES症候群の1例
- 8. 耳鳴に対する統合医療の有用性に関する研究 : 第2報:心的介入の奏功性と自己分析傾向との相関性(一般演題,第39回日本バイオフィードバック学術総会抄録集)
- PHACES症候群の1例