スポンサーリンク
九州大学大学院医学研究院精神病態医学 | 論文
- 研究と報告 認知行動療法と薬物療法の併用により著明な症状改善と脳機能画像の変化を認めた社交不安障害の1例
- 強迫性障害の認知機能と小脳 (特集 小脳と高次精神機能)
- 12^ Pacific Rim College of Psychiatrists (PRCP : 環太平洋精神医学会) Scientific Meeting および Mental Health Policy Workshop に参加して
- 非定型抗精神病薬のアミノ酸トランスポーターへの影響
- 非定型抗精神病薬の活性化ミクログリアへの作用から統合失調症の病態機序を探る
- 新医師精神科臨床研修のアウトカム評価 : 日本若手精神科医の会の多施設調査結果から
- 専門性を獲得する途にある若手精神科医の現状と課題 : 精神科研修及び精神医療・精神医学に関する意識調査
- 大学病院での精神科研修について : 新制度で後期研修を始めた新しい精神科医第一号の立場から
- 精神科医としての専門性について考える : 専門性を獲得する途にある若手精神科医の現場からの声
- 若い精神科医が異文化交流をおこなう意義 : 「日韓両国の若い精神科医のための合同研修会」に参加して
- 「対人恐怖症」概念の変容と文化拘束性に関する一考察--社会恐怖(社会不安障害)との比較において
- P-153 肺癌患者の精神的ストレスに関する定量的評価(一般演題(ポスター) 肺癌治療とQOL療,第48回日本肺癌学会総会)
- 初期臨床研修制度の現状と課題 : 若手精神科医を対象とした意識調査の結果から
- 従来のストレート研修のメリット・デメリット
- 国立病院機構精神科病院の研修システムの特徴 : 大学医局に属さず研修する若手精神科医の立場から
- 精神科卒後教育を精神科専門医制度に則った後期臨床研修医の立場から考える : 大学病院における精神科後期研修
- 若手精神科医の研修と相互交流の意義と課題 : 学びの場, 支えの場
- 「精神科医への道」再考 : 海外の若手精神科医との交流から学ぶ
- Postgraduate Psychiatric Training in Japan (日本の精神科卒後教育)
- ネコ視床下部電気刺激による情動行動と免疫能の相関