スポンサーリンク
九州大学大学院医学研究院心身医学 | 論文
- D-5-17 絶食はセロトニン惹起性血小板内カルシウムイオン上昇反応を亢進させる
- D-5-16 ラットにおける運動ストレス後の血中サイトカインの上昇(精神・神経, その他)
- II D-22 REM睡眠剥奪によるNatural Killer細胞活性への影響(精神・神経・免疫)
- 74 マウス肥満細胞株MC/9における各種刺激による細胞内カルシウムイオン動態の検討
- 14.家族療法が奏効した自律神経失調症状を伴った慢性疼痛障害の1例(第33回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- ストレスを言葉で表せない子どもたちへの心理療法 (特集2 子どもの心身症とストレス)
- 臨床ゼミ 認知行動療法を学ぼう(15)心療内科と認知行動療法
- 痛みへのアプローチ:心療内科と認知行動療法 (特集 痛みとそのケア)
- 精神的ストレスによる不明熱 (特集 不明熱の臨床) -- (不明熱--原因疾患別診断上の問題点と最近の特徴)
- 摂食障害患者のこころに影響を及ぼす身体的因子 : 摂食調節ペプチド・栄養・薬物
- 31.同時期に発症した神経性食欲不振症(AN)の姉妹例(第2報)(第33回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 60. 神経性食欲不振症の姉妹例(摂食障害I)
- 神経性大食症/むちゃ喰い障害を合併した1型糖尿病女性患者の治療とその成績(摂食障害 : 医療と研究の現状とこれからの展望)
- IID-4 下剤乱用神経性食欲不振症患者の臨床的および精神病理学的特徴(摂食障害(V))
- シVII-5 神経性大食症 : むちゃ喰い障害を合併した1型糖尿病女性患者の治療とその成績(摂食障害 : 医療と研究の現状とこれからの展望)
- IC-7 入退院を繰り返し遷延化する神経性食欲不振症患者の入院治療 : 治療が成功する要因に関する検討(摂食障害II)
- IF-18 フローチャート作成が治療のコンプライアンスの改善につながったと思われるNIDDMの1例(内分泌・代謝II)
- 16.20年にわたり身体疾患および各種心身症を繰り返す1例(第32回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 30.フローチャート作成が治療のコンプライアンスの改善につながったと思われるNIDDMの1例(第32回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 日本語版Body Image Concern Inventoryの作成