スポンサーリンク
九州大学大学院医学研究院心身医学 | 論文
- 医療における円滑なコミュニケーション--医療の立場から (特集 日本交流分析学会第35回大会) -- (シンポジウム 医療・心理・産業・教育各領域における円滑なコミュニケーション)
- 「精神神経免疫学」
- 身体表現性障害に対するシステム論的理解とその治療
- 呼吸器疾患の心身医療におけるEBM
- 神経性食欲不振症の内分泌代謝異常
- 36. 過食症を合併した1型糖尿病の1例の治療経過 : 絵画を通して(第42回 日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 31. 大量の下剤乱用を長期にわたって続けた神経性食欲不振症の1例(第42回 日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 胎生期のbisphenolAの暴露がマウスの攻撃性に及ぼす影響(パネルディスカッションIII/ライフサイクルと現代の諸問題)
- PIII-1 胎生期の内分泌撹乱化学物質の暴露がマウスの攻撃性に及ぼす影響(ライフサイクルと現代の諸問題)
- PI-3 過去50回の入院歴を持つ神経性過食症合併1型糖尿病女性患者 : 心身医学的治療とその内面の軌跡(生活習慣病の難治化予防における心身医学の関わり : 糖尿病を中心に)
- ストレスと免疫機能 (特集 ストレスと疾患)
- 心身症のメカニズム (特集 不安の神経科学)
- いつでも夢を
- 脳免疫系相互作用における視床下部プロスタグランディンE2およびその受容体の役割--発熱および痛覚修飾作用を例にして (特集 第36回脳のシンポジウム) -- (脳と免疫の相関)
- S7-2 心療内科におけるアレルギー疾患の病態評価およびその治療ストラテジー(S7 アレルギー疾患の心理的側面,シンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 肥満とうつ (特集 外来で診る肥満症)
- 失体感症に関する研究の動向と今後の課題 : 文献的検討
- 司会のことば(シンポジウム:社会情勢,労働環境,そして健康と疾病,2010年,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会(仙台))
- 慢性疼痛と失感情症
- 細胞生物学講座 神経内分泌系によるFas誘発性肝障害の制御