スポンサーリンク
九州大学医学部第三内科 | 論文
- 分子生物学的立場よりみた糖尿病網膜症の発症進展機構
- 網膜前出血に先行した網膜内血流変化の経過を観察し得たインスリン非依存型糖尿病
- 糖尿病患者の血清総コレステロール値に対するベラプロストナトリウムの有用性の検討-重回帰分析による解析-
- 長期臥床患者のインスリン感受性とインスリン分泌能の検討
- 6.血液病における自己免疫現象 : とくにC1 Inhibition Systemの役割について(第6回補体シンポジウム)
- 21.C'3 Inactivtorに関する臨床的研究 : C'3 Inactivator deficiency sermunの検索をむ含(第5回補体シンポジウム記録)
- 皮膚組織のコハク酸脱水素酵素およびDPNH-ジアホラーゼに及ぼすビタミンB_2欠乏の影響
- 4.ビタミンB_2欠乏マウスのコハク酸脱水素酵素およびDPNH-diaphorase活性(第118回協議会研究発表要旨)
- 11.培養血管内皮細胞のビタミンE受容体と高濃度グルコース培養での異常 : ビタミンE研究会第2回研究発表要旨
- 13.ビタミンEと血管内皮細胞プロスタグランジン代謝(第1回研究発表要旨,ビタミンE研究会)
- シロネズミ各組織画分中のDPNH-diaphorase活性
- 後腹膜に転移し興味ある経過を辿つたDysgerminoma ovariiの1例
- 5.肝疾患と補体(第3回補体シンポジウム II 各種疾患における補体及び補体成分の変動)
- ACTHおよびβ-MSH産生悪性胸腺carcinoidの1症例と異所性ACTH産生胸腺腫瘍の本邦報告例の考察
- 肝疾患における血中melatonin濃度およびその代謝クリアランス速度
- 補体系の病態生理に関する研究 : 第2報. 肺結核症および肝障害における補体系の動態に関する実験的研究.
- 補体系の病態生理に関する研究 : 第1報. 血清補体活性, 血清補体第1成分活性および細胞結合性補体第1成分活性に関する臨床的研究.
- 29.ビタミンB_1誘導体のピルビン酸-^C代謝に及ぼす影響(第139回会議研究発表要旨)
- インスリン自己免疫を示す低血糖症について
- 14.Benzoylthiamine disulfideの吸収(第167回会議研究発表要旨)