スポンサーリンク
九州大学医学部心療内科 | 論文
- 職場復帰困難事例における復職に影響を及ぼす要因
- 情動行動によるストレスと末梢血リンパ球幼若化能の相関 : ストレスの持続期間による変化
- IB-3 糖尿病自己管理行動に影響する心理社会的因子(内分泌代謝I)
- NIDDM患者における精神的ストレスへの対処様式と血糖コントロールとの関係 -P-F スタディによる検討-
- 48. 尿糖自己測定記録表による糖尿病患者の血糖コントロールの改善と、コントロール悪化群の予測(内分泌・肥満)
- ストレスと体温調節(シンポジウム : 心身医学における研究と診療の最先端,2007年,第48回日本心身医学会総会(福岡))
- IG-9 痙性斜頚に対するaniracetamの効果(治療技法III)
- IIH-3 痙性斜頚の頭部MRI、SPECT所見(疾患研究)
- 全身型重症筋無力症の寛解期に生じた身体表現性障害の治療経験
- IIE-15 心因性発熱患者の発熱機序に関する検討(第一報) : 炎症性サイトカインは関与するのか(心因性疾患・その他)
- エンドトキシンによって生じる痛覚過敏における視床下部の関与について
- IG-4 インターロイキン-1の中枢性に侵害受容に及ぼす影響の検討(基礎)
- IIE-23 癌患者のQOLを高めるための心身医学的実践 : 癌専門病院における診療内科医の活動状況(リエゾン・ターミナルケアII)
- 61.双極性感情障害を伴った糖尿病難治症例(第30回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- II-C-54 摂食障害に併発した骨粗鬆症(摂食障害IX)
- 48. 入院治療によりADLが著明に改善した疼痛性障害の1例(第42回 日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 心療内科患者における不安とうつと被虐待歴の関連性について(不安とうつの心身医学)
- IDDMに摂食障害を合併し,行動療法が奏功した1例
- IIG-13 心療内科における慢性疼痛重症例の治療成績の検討(慢性疼痛)
- IH-2 疼痛性障害の治療における社会性の問題(治療技法(I))