スポンサーリンク
九州大学医学部循環器内科 | 論文
- ヘパリン使用により血小板減少症を認めた1症例
- 運動負荷心筋シンチグラムにて潅流欠損を認めたMyocardial Squeezingの1例
- 15) 当院の急性心筋梗塞におけるIVCR併用療法の成績
- 22) バイスタンダーCPRにて救命できた虚血性致死的不整脈の1例
- 1159 アンジオテシンII受容体G蛋白質結合部位のペプチドマッピング法による解析
- 1157 アンジオテシンII刺激の脱感作にGqα蛋白質のダウンレギュレーションが関与している
- 19) 心筋梗塞急性期に一過性の左室壁運動異常を認め,経過とともに著明な改善を示した1症例 : 心エコー断層法による観察 : 日本循環器学会第54回九州地方会
- 心臓頻拍ペーシングによる代謝性冠血管拡張反応におけるATP感受性Kチャンネル(K^+ATP)の役割 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 冠循環調節機構における内皮細胞由来弛緩因子(EDRF)の役割について : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心室性頻拍の連発数に対する検討
- 3)77歳で初めて診断され、経胸壁心エコーによって良好に描出された冠動静脈■の一例(日本循環器学会第77回九州地方会)
- 53)イソプロテレノールによる反射性血管収縮減弱の機序(日本循環器学会第76回九州地方会)
- 大動脈減圧神経から腎交感神経活動への伝達特性の同定 : 電気刺激による検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- P012 不全心冠循環におけるアデノシンおよび反応性充血による最大冠拡張能の低下は活性酸素種消去薬によって改善する : 内皮由来NOの関与
- 0294 組換えアデノウイルス(Ad)を用いた変異型 TGF-βII型受容体(TBTR)遺伝子導入によるTGF-βの作用抑制
- 退院サマリに出現する動詞の概念分類
- 自動理解を目的とする退院サマリの体系的分析
- 右室内および肺動脈主幹部に多量の血栓を認めた肺梗塞・肺高血圧症の1例(日本循環器学会 第70回九州地方会)
- Ca拮抗剤により左室機能低下が改善したと思われる冠れん縮性狭心症の1例(日本循環器学会 第70回九州地方会)
- 解離性大動脈瘤および大動脈瘤に伴う急性心タンポナーデ : 心エコー上心嚢腔内に高輝度陰影を認める症例の心嚢穿刺の有効性の検討(日本循環器学会 第69回九州地方会)