スポンサーリンク
中央大学法学部 | 論文
- 原始的不能論前史-2-
- 原始的不能論前史-1-
- ドイツ「児童ならびに少年援助法」全訳(3・完)
- 民法766条を根拠にした祖父母の監護者指定
- ドイツ「児童ならびに少年援助法」全訳(2)
- 日航機ニアミス事件控訴審判決について
- 一九九四年ロシア連邦 : タタルスターン共和国権限区分条約論(一)交渉過程を焦点に据えて
- 医師法二一条にいう死体の「検案」の意義と、死体を検案して異状を認めた医師がその死因等につき診療行為における業務上過失致死等の罪責を問われるおそれがある場合の医師法二一条の届出義務と憲法三八条一項との関係が問題となった事例
- グローバル社会と日本のプライバシー・個人情報の保護--OECD情報セキュリティ・プライバシーWP副議長12年の経験 (情報ネットワーク法学会特別講演会 個人情報保護、自己情報コントロール権の現状と課題)
- 都市不動産への投資家の保護--古代ローマにおける法学説の展開
- 古代ローマ法における建物貸借人の法的地位
- イギリス契約法における申込と承諾:その形成史を中心に(眞田芳憲先生古稀記念論文集)
- 法教育ラウンド・テーブル : ケース・メソッドをめぐって
- のアポリア : 1990年代史鉄生の文学をめぐって (附)史鉄生著作目録
- 方法としての記憶と印象--史鉄生『記憶与印象』の情景 (中国現代文学の越境) -- (中国現代小説界の中核)
- 着床前診断をめぐる諸問題 : ドイツにおける理論状況
- ヨーロッパ人権裁判所の判例にみる人権と多文化主義との相克 (統一テーマ「世界法としての人権法」)
- 江戸幕府目付の評定番について (大平祐一教授 徐勝教授 中島茂樹教授 松井芳郎教授 水口憲人教授 退職記念論文集)
- 日本国憲法と世界人権宣言
- 社会の情報化とジャーナリズムの役割 : 1994年3月東京大学社会情報研究所シンポジウム