スポンサーリンク
下関市立大学経済学部 | 論文
- 余滴 身近になった歴史研究 (世界史の研究(191))
- プリュム修道院所領明細帳の「生命」
- 比較史の現在(続)第19回国際歴史学会議での論調から
- 書評 佐藤彰一『ポスト・ローマ期フランク史の研究』
- 比較史の現在。体験からの議論
- 中世初期ヨーロッパにおける流通の活況--1985年以降ヨーロッパ学会の研究動向(2)
- 中世初期ヨーロッパにおける流通の活況--1985年以降ヨーロッパ学界の研究動向(1)
- 収獲率についての覚書
- 中世史学界のヨーロッパ統合
- ヨ-ロッパ史からのコメント (特集/シンポジウム「近代ナショナリズム以前のネイション」)
- ヨ-ロッパ中世貨幣史/古銭学から (特集 貨幣からみた東アジア世界) -- (コメント)
- 結論「市場史の射程」
- 佐藤彰一著『修道院と農民--会計文書から見た中世形成期ロワ-ル地方』
- 『週に命じられただけ賦役する』 : 不定量賦役か,週賦役か : 中世初期賦役労働の研究に寄せて
- 西欧中世初期社会・経済史の総合を目指して.最近の2著をめぐって
- プリュム修道院所領明細帳に見える複数者保有マンスと分数マンスについて : 古典荘園制における農民経済動態の解明のために
- 西欧中世初期荘園制の諸側面(IV) : 最近5年間における農村史の研究状況
- 西欧中世初期荘園制の諸側面(III) : 最近5年間における農村史の研究状況
- 下山教授・逢坂教授の人と学問
- 西欧中世初期における社会・経済的発展の担い手を求めて。対話的研究の展望