スポンサーリンク
上越教育大学学校教育研究科 | 論文
- 中学生の自己評価及び予測自己と学校適応感との関連 : 生物-心理-社会モデルを通しての予備的検討
- PF086 中学校教師特有のビリーフに関する研究(3) : 教職志望大学生のビリーフと精神的健康
- PF082 小学校高学年におけるストレス軽減効果の検討 : チェックリストを活用した不適応傾向児童への二次的援助
- PC1-41 中学校教師特有のビリーフに関する研究(2) : ビリーフが精神的健康に及ぼす影響(臨床)
- PF097 中学校教師特有のビリーフに関する研究
- PE102 教師の援助関係向上とバーンアウト低減への試み
- PD097 教師のバーンアウト傾向とソーシャルサポートとの関連(2)
- 中学校教師におけるコーピング尺度の作成
- 中学校教師のバーンアウトに関する研究
- 語彙分析の方法を用いた事例の検討 : 不登校傾向を示した小学生男児の事例を通して
- 担任教師カウンセラーを中心とした校内支援体制のあり方 : 転校により不登校となった生徒の事例を通して
- 統合失調症に罹患している母親を持つ姉弟 : 療育のケース・スタディ
- 学級全体への社会的スキル訓練の実施が特別な教育的支援を要する児童に及ぼす臨床効果
- 高校教師への受容的応答訓練が面接技術と生徒の信頼感に及ぼす効果
- アメリカ合衆国・イギリスと日本の精神科リハビリテーションの治療的位置づけの文献レビューによる比較検討
- 適切な自己評価技能の習得がADHD児の行動改善に及ぼす臨床効果
- ストレスモデルにおける対人関係能力と社会的スキルが職場ストレス反応に及ぼす影響
- 新たな非行分類と類型別CBTモデルの提案
- 高校生の対人関係に及ぼす集団主張訓練プログラムの臨床効果
- コーピング柔軟性モデルについての臨床的研究 : 促進要因としてのlearned resourcefulnessの役割について