スポンサーリンク
上越教育大学学校教育研究科 | 論文
- 教員養成系大学新入生の23年間にわたるメンタルヘルスの変化 : UPI(University Personality Inventory)の調査を通して
- 子どもから成人まで適用可能な抑うつ表情認知尺度の開発可能性について
- PB089 小学校低学年児童におけるバウムテストの描画特徴と学級満足度の関連
- 児童虐待のスクリーニング法としてのバウムテストの臨床的有用性 : 判別分析による検討
- 不安障害をもつ青年期ADHDへの心理療法過程についての一考察
- 自閉性障害の感情認知過程についての臨床研究
- 否定形暗示文の作用からみた感情・感覚・行動の調節について
- 国内のコラージュ技法・療法に関する研究の動向
- 抑うつ傾向の随伴性認知に関する臨床研究
- 小学校教師におけるバーンアウトの因子構造の検討
- 小・中学校教師におけるバーンアウト軽減方法の探索
- 青年期における恋愛関係崩壊後の心理的反応とその有効性について
- 流産後の悲哀感情の質問項目作成と尺度化のパイロットスタディ
- 家庭教育における"しつけ"と家庭と学校とのかかわりの歴史的変遷
- 心気症傾向に見られる自動的情報処理を検証する修正ストループ課題の開発
- 教師のメンタルヘルスの悪化を防ぐために何ができるか(自主シンポジウムA2)
- 小学生の対人不安傾向軽減に関する研究 : 自己意識特性の観点から
- よりよいケアの実践のために : コミュニケーションを通して
- 通常学級に在籍する軽度発達障害を持つ1児童に対するビデオ・セルフモデリングの臨床効果
- PG1-42 教師のバーンアウト傾向に関連する要因の検討(臨床)