スポンサーリンク
上越教育大学大学院修士課程 | 論文
- 原問題の解決を生かした数学的問題の発展的探求 : 解決のアイディアを視点として
- 生徒の証明のとらえ方の変容を促す証明指導の研究 : 学級の合意作りとしての証明をめざして
- 問題解決におけるミスコンセプションに関する指導
- 現実場面に基づく問題解決 : グラフ電卓を利用した合科的授業展開を通して
- 高校数学における二次関数の指導に関する研究 : 教授実験によるシェマの構成過程をもとに
- 2次関数のシェマの構成過程に関する研究 : 教授実験を通して(3.関係・関数・解析,論文発表の部)
- 数学的知識の再構成に関する研究 : 高校の2次関数を事例として
- J18 算数の問題解決における図による問題把握(J 学習・認知・理解)(第34回数学教育論文発表会発表論文要約)
- 算数の問題解決における図による問題把握を促す教師の支援について
- J18 算数の問題解決における図による問題把握 : 小学5年生のインタビュー調査より(J 学習・認知・理解,論文発表の部)
- 算数の問題解決における図による問題把握の研究 : 子どもが図をかく過程への着目
- 問題意識の質的変容を促す発問に関する一考察
- I1 中学校における証明の意義理解の調査研究(I 証明・論証)(第34回数学教育論文発表会発表論文要約)
- 数学教育における証明の意義指導に関する基礎的研究 : Action Proofを選択肢に取り入れた証明の意義理解調査から
- I1 中学校における証明の意義理解の調査研究(I 証明・論証,論文発表の部)
- 証明の意義理解に関する調査からの一考察
- 問題スキーマによる文章題の理解 : 分数の除法を中心にして
- グラフ電卓の基礎的な利用例について : 数学的モデリングにグラフ電卓の利用に図る手法の前提として
- 中学生における数学的モデリングの指導についての研究 : 生徒によるグラフ電卓の利用を視点として
- 数学的モデリングの授業に見られる生徒の活動 : グラフ電卓を利用した「リレー問題」を事例として(論文発表の部)