スポンサーリンク
三重大学大学院生物資源学研究科 | 論文
- 潮岬沖西向流について
- 能登半島地震による土砂災害の特徴
- 2007年3月25日能登半島地震による土砂災害の発生形態
- 融合遺伝子構築が容易な植物形質転換Gatewayバイナリベクター(pGWB)の開発(生物工学論文賞)
- 色彩のフラクタル解析を用いた河川景観の評価手法
- 色彩・形状の観点からみた数値的景観評価の試み
- 16 メタン発酵消化液を施した水田における窒素量の変化(予報)(中部支部講演会,2006年度各支部会)
- 新規リグノセルロース系循環型材料の創製(第1報) : 繊維のフリーネスとリグノフェノールの種類がリグノフェノールーファイバー複合体のブリネル硬さにおよぼす影響
- 世界最南限のイワナ個体群"キリクチ"の産卵場所特性, および釣獲圧が個体群に与える影響
- ミトコンドリアDNAと形態から見た九州地方におけるニッポンバラタナゴの分布の現状
- 九州北西部, 有明海・八代海沿岸域のクリークにおける外来魚類の分布の現状
- 有明海沿岸域のクリークにおける淡水魚類の生息の有無・生息密度とクリークの護岸形状との関係
- 多々良川水系におけるタナゴ類の分布域の推移とタナゴ類・二枚貝の生息に及ぼす都市化の影響
- 移入種 Rhithropanopeus harrisii ミナトオウギガニ(和名新称)(甲殻亜門 : カニ下目 : Panopeidae 科)の日本における初記録
- Rhodothermus clarus sp. nov., a strictly aerobic, thermophilic bacterium isolated from a terrestrial hot spring
- 薬剤による赤潮駆除技術
- 即効性のある赤潮防除剤による駆除効果 (特集 赤潮の対策を考える)
- 薬剤による赤潮駆除研究の近況--猛威を食い止める技術の開発 (特集 「いきおい」の水産学--そのとき何が起きているか?)
- 耕地整理・農業土木・土地改良
- 棚田保全に必要な水利施設とその管理の実態