スポンサーリンク
サントリー・生有研 | 論文
- 9 ネオカルジノスタチン複合体の三次構造 : 分子認識とクロモフォア安定化機構(口頭発表の部)
- 第2回国際蛋白工学会議
- 非経験的に薬をつくる--ドラッグデザイン
- HNK-1糖鎖の生合成に必須な糖転移酵素GlcAT-Pのユニークな糖鎖基質認識機構
- C209 新規β-N-acetylglucosaminidase阻害剤HU-1の構造解析
- 新規5-HT_2アンタゴニストであるサルポグレラートのヒト5-HT_、5-HT_および5-HT_受容体サブタイプへの結合部位および選択性の分子モデル法による同定(発表論文抄録(2004))
- サルポグレラートと5-HT_2受容体 (5-HT_, 5-HT_および5-HT_) との相互作用部位のモレキュラーモデリング
- SII-2. 交感神経β受容体の薬物結合様式 : Molecular modelingによる解析 (薬物受容体・情報伝達の分子機構と分子治療学)
- 分子設計システムによるβ-遮断薬とβ_3-アドレナリン性受容体サブタイプとの相互作用部位の解析
- 3D1015 ハロゲン置換アナログ発色団を持つPhotoactive Yellow Proteinの分光学的解析(18.光生物(A)視覚,一般講演,日本生物物理学会第40回年会)
- 第三世代セフェム系抗生物質高分解能を有するクラスAβ-ラクタマーゼの基質特異性拡張に関与するアミノ酸残基の解析 : タンパク質工学
- Escherichia coliにおけるチアミン・ピリミジン部のメチル基の起源とその生合成機構について
- 新しい5-HT_受容体拮抗薬ナンテニンと受容体との相互作用の受容体結合実験およびモレキュラーモデリングによる解析
- 48 抗蛇毒成分Cabenegrins A-IおよびA-IIの構造と合成
- 構造生物学で医薬品の設計は可能か? (特集 ゲノム創薬)
- 標的タンパク質の構造変化と創薬 (特集:薬学研究)
- 酵素-リガンドの動的相互作用の解析とリガンドデザイン (特集 創薬研究とコンピュ-タ-科学(Part 1))
- タンパク質の機能を予測して薬をつくる (特集=構造生物学はなにをめざすか)
- コンピュ-タ-支援による医薬品設計 (分子設計最前線)
- 1Dp-6 ニンジン培養細胞から精製したα-L-Arabinofuranosidaseによる細胞壁中のArabinose-rich多糖画分の分解