スポンサーリンク
お茶の水女子大学附属小学校 | 論文
- 6B-6 低学年「結果の見通し」を立てる力を鍛える指導
- 9-12 見通しをもち筋道立てて考え高め合う共同思考をめざして
- 12F-203 自然から学び高め合う授業をつくる その4 : 小学校1年「かげえあそび」の実践から(幼児教育「環境」領域・生活科教育関連,一般研究発表(口頭発表))
- 11P-401 初歩的粒子概念形成における「つぶつぶシート」の活用 : 小学校4年「すがたを変える水」の実践(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- 11P-103 中学校イオン学習における生徒の意識調査 : 理解困難と感じる場面と意識の変化(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- 11C-101 初歩的粒子概念形成における「つぶつぶシート」の活用 その2 : 小学校4年「自然の中の水」の実践(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- PO-033 自然から学び高め合う授業をつくる その5 : 小学校5年「天気の変化」に実験を取り入れる試み(ポスター発表)
- 11H-201 思考力育成を目指した光合成学習 : 高橋式酸素センサを用いた日向と日陰の酸素濃度測定(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- 日本伝統音楽のカリキュラム再創造と授業実践〔その2〕 : 実践事例にみる指導内容の具体的な姿