スポンサーリンク
(独)農業環境技術研究所 | 論文
- トウモロコシにおけるリン栄養の系統間差
- 5-30 リン栄養に対するトウモロコシの自殖系統間差異 : 3.低リン耐性について(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-24 植物のNO_3-N吸収におよぼすNH_4-Nの影響(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 65 多摩川永田地区における河川敷植生構成種の他感作用(1-(3)雑草害、競争、他感作用)(1. 雑草)
- 13-2 花コウ岩構成鉱物の溶解による鉱物表面化学状態の変化(13.土壌生成・分類)
- 4-3 粘土鉱物表面に及ぼす溶解重金属元素の影響(4.土壌物理化学・鉱物)
- 13-25 乾燥地域の地表近傍に生成する二次鉱物(13.土壌生成・分類)
- I-1 大気由来のアンモニア負荷概論(I 農業起源のアンモニアの発生・沈着実態と環境影響評価,シンポジウム,2009年度京都大会)
- S1-17 アンモニアフラックスの測定法と農耕地からのアンモニア揮散(S1. 酸性雨の問題を見直す, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 37 地域水質解析・評価システムの開発 : 農耕地における窒素動態・収支解析・評価システム(関東支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- P1-11 施肥窒素に由来する灰色低地土水田からのアンモニア揮散量(ポスター紹介,1.物質循環・動態,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 地域水質評価システムの開発 : 矢作川流域内の自然窒素浄化量と農地内井戸水の供給源の推定(関東支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 茨城県内河川における懸濁物質濃度と流域の土地利用との関係(関東支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 地域水質解析・評価システムの開発 : 畑地からの窒素流出シミュレーター(1. 物質循環・動態, 2004年度大会講演要旨集)
- 数値地図を利用した水質モニタリングデータの解析(1. 物質循環・動態, 2004年度大会講演要旨集)
- 1-26 地域水質評価システムの開発 : 矢作川流域の窒素流出負荷量(1.物質循環・動態)
- 1-8 茨城県牛久沼集水域河川における懸濁物質の動態(1.物質循環・動態)
- 廃水処理汚泥中の微量元素の存在形態
- 21-13 有機性廃棄物中の金属元素の形態(21.土壌改良資材)
- 誘導結合プラズマ質量分析計による有機性廃棄物の多元素同時分析における試料分解法の検討
スポンサーリンク