スポンサーリンク
(独)国立健康・栄養研究所 | 論文
- 中高年男女スポーツ愛好者の身体組成と基礎代謝量
- ローイング・トレーニングが中高年者の糖処理能力に及ぼす影響
- 045S20207 高強度・短時間トレーニングが一過性の長時間運動時におけるラット骨格筋および肝臓のグリコーゲン利用動態に及ぼす影響(04.運動生理学,一般研究発表)
- 429. 運動習慣のある60歳以上の高齢男性の基礎代謝量(代謝)
- 水泳運動が閉経後女性の有酸素性能力と血中脂質・リポ蛋白プロフィールに及ぼす影響
- 280. 高齢者の日常身体活動量を推定する歩数の測定期間について(加齢・性差,第62回日本体力医学大会)
- 小学生の日常生活における身体活動量の評価 : 二重標識水法と加速度計法による検討
- エネルギー消費量推定法に関する研究(日本体力医学会プロジェクト研究)
- 血漿トリヨードサイロニン(T3)は低値者が存在し,しかも早朝空腹仰臥位安静時代謝(PARM)と正相関する : T3は基礎代謝基準値策定のためのPARM測定時の必須測定項目である
- 286.高齢者の体力、手段的ADL(IADL)、健康状態の縦断的変化とこれらの相互関連について(加齢・性差,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 202.地方都市在住の児童における総エネルギー消費量および身体活動内容(代謝,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 200.エネルギー摂取量の違いによる早朝空腹仰臥位安静時代謝の変動について(代謝,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- バターと鶏卵多量摂取後のカルシウム・マグネシウム尿中排泄増加と摂取前の栄養状態
- 421. 運動を主体とした保健指導モデルがメタボリッククシンドロームに及ぼす影響(生活・健康,第62回日本体力医学大会)
- 170. 生活習慣病リスクの重複とフィットネスクラブでの運動実施が動脈スティフネスに与える影響 : 健康増進施設と地域での横断研究(呼吸・循環, 第61回 日本体力医学会大会)
- 152.運動習慣と全身動脈スティフネス : 健康増進施設と地域での横断研究より(呼吸・循環,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 04-25-53A03-01 地域における有酸素運動の介入による体重の増減が血圧と動脈スティフネスに与える影響(04 運動生理学,一般研究発表)
- 再録報告 過去20年間における推移からみた糖尿病栄養指導の実態
- 日本人の母乳中の水溶性ビタミン含量についての検討
- 過去20年間における推移からみた糖尿病栄養指導の実態
スポンサーリンク