青木 省三 | 川崎医科大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
青木 省三
川崎医科大学
-
青木 省三
川崎医科大精神科学教室
-
青木 省三
岡山大神経精神科
-
青木 省三
川崎医科大学精神科学教室
-
大月 三郎
岡山大神経精神科
-
鈴木 啓嗣
岡山大神経精神科
-
松下 兼宗
川崎医科大学精神科学教室
-
松下 兼宗
川崎医科大学精神科
-
塚本 千秋
岡山大大学院教育学研究科
-
堀井 茂男
岡山大医神経精神
-
澤原 光彦
川崎医科大学 精神科
-
澤原 光彦
川崎医科大精神科学教室
-
大月 三郎
岡山大学 神経精神科
-
沢原 光彦
川崎医科大学 精神医
-
澤原 光彦
川崎医科大学精神科
-
中野 善行
岡山大学医学部神経精神科
-
堀井 茂男
岡山大神経精神医学
-
村上 伸治
川崎医科大学精神科学
-
吉田 昌平
川崎医科大学精神科学教室
-
塚本 千秋
岡山大神経精神科
-
森下 茂
川崎医科大学精神科学教室
-
吉田 昌平
川崎医科大学精神科
-
中川 彰子
川崎医科大学附属病院心療科
-
森下 茂
川崎医科大学精神科
-
中川 彰子
川崎医科大学精神科学教室
-
青木 省三
岡山大学医学部神経精神医学教室
-
青木 省三
岡山大学医学部
-
中野 善行
岡山大神経精神科
-
中川 彰子
川崎医科大精神科学教室
-
村上 伸治
岡山大神経精神科
-
村上 伸治
岡山大学精神神経科
-
原田 修一郎
川崎医科大精神科
-
山田 京子
岡山県立岡山病院
-
谷平 直
川崎医科大学精神科学教室
-
元木 郁代
川崎医科大学精神科学教室
-
池田 友彦
精華園
-
谷平 直
川崎医大精神科
-
宮崎 哲治
川崎医科大学
-
山田 了士
岡山大学医学部神経精神医学教室
-
村上 伸治
川崎医科大精神科学教室
-
太田 博子
岡山大神経精神医学教室
-
山田 京子
岡山大神経精神医学教室
-
太田 博子
岡山大学医学部神経精神科
-
池田 友彦
岡山大神経精神科
-
壺内 昌子
慈圭病院
-
塚田 桃子
川崎医大精神科
-
塚田 桃子
川崎医科大学精神科学教室
-
船越 美保
岡山大神経精神医学
-
山下 陽子
川崎医科大学 精神科学教室
-
高宮 静男
西神戸医療センター精神科・神経科
-
川畑 友二
クリニック川畑
-
小山 司
北海道大学 大学院 医学研究科 神経病態学講座 精神医学分野
-
大澤 裕
川崎医科大学内科学(神経)
-
砂田 芳秀
川崎医科大学内科学(神経)
-
傳田 健三
北海道大学大学院保健科学研究院生活機能学分野
-
江原 良貴
積善病院
-
築島 健
北海道大学精神科
-
原 泰志
川崎医科大精神科:(現)川崎病院
-
原 泰志
川崎医科大学 精神科
-
山下 陽子
川崎医科大精神科学教室
-
斎藤 こず恵
川崎医科大精神科学教室
-
黒田 重利
岡山大学医学部神経精神医学教室
-
大月 三郎
岡山大学医学部神経精神医学教室
-
森本 清
岡山大学医学部神経精神医学教室
-
江幡 淳
川崎医科大学内科循環器部門
-
調 輝男
川崎医大神経病理
-
調 輝男
鳥取市立病院 神経内科
-
調 輝男
川崎医科大学 脳神経外科
-
調 輝男
神経病理学教室
-
調 輝男
川崎医科大学神経病理
-
調 輝男
広島市立広島市民病院 神経科
-
佐藤 甫夫
千葉大学精神医学教室
-
黒田 重利
岡山大神経精神科
-
植本 雅治
西神戸医療センター神経科
-
荻野 泉
岡山大神経精神科
-
黒田 重利
岡山大学 大学院 医歯学総合研究科 精神神経病態学 教室
-
築島 健
札幌市精神保健福祉センター
-
大熊 誠太郎
川崎医科大学薬理学教室
-
本田 教一
松村総合病院付属舞子浜病院
-
本田 教一
松村総合病院 コンサルテーションリエゾン科
-
砂田 芳秀
大阪大学 大学院 医学系研究科 ゲノム機能 分野
-
情野 武志
舞子浜病院
-
桐山 正成
川崎医科大学附属川崎病院精神科
-
野村 陽平
川崎医科大精神科学教室
-
和迩 健太
川崎医科大精神科学教室
-
内田 隆文
川崎医科大皮膚科学教室
-
清田 晃生
国立精神・神経センター精神保健研究所児童・思春期精神保健部
-
山田 了士
岡山大神経精神科
-
北川 信樹
北海道大学大学院医学研究科神経病態学講座精神医学分野
-
内田 周子
岡山大神経精神科
-
中島 佐知
岡山大神経精神科
-
難波 多鶴子
岡山大神経精神科
-
鈴木 啓嗣
岡山大学医学部神経精神医学教室
-
村上 伸治
岡山大学医学部神経精神医学教室
-
中野 善行
岡山大学精神科
-
山田 京子
岡山大学精神科
-
塚本 千秋
岡山大学精神科
-
鈴木 啓嗣
岡山大学精神科
-
青木 省三
岡山大学精神科
-
大月 三郎
岡山大学精神科
-
池田 知彦
岡山大神経精神医学
-
鈴木 敬嗣
岡山大神経精神科
-
宮崎 裕子
川崎医科大学内科学(神経)
-
権 成鉉
クリニック ソフィア
-
宮崎 哲治
川崎医科大精神科学教室
-
大澤 裕
川崎医科大学神経内科
-
宮石 雅浩
川崎医科大神経内科
-
沢山 木ノ芽
岡山大学 神経精神医
-
宮石 雅浩
川崎医科大学 神経内科
-
権 成鉉
川崎医科大学精神科学教室
-
内田 隆文
川崎医科大学皮膚科
-
高宮 静男
西神戸医療センター
-
朝倉 聡
北海道大学大学院医学研究科
-
朝倉 聡
北海道大学保健管理センター
-
朝倉 聡
北海道大学 医研究 精神医
-
林 俊治
岡山大神経精神医学教室
-
壺内 昌子
岡山大神経精神科
-
王谷 周子
岡山大神経精神科
-
中野 善行
笠岡病院
-
岡 沢郎
岡山大学大学院医歯学総合研究科精神神経病態学教室
-
堀井 茂男
(財)慈圭病院
-
市来 真彦
館山病院
-
植木 良裕
館山病院
-
権 成鉱
川崎医科大精神科学
-
越川 桃子
川崎医科大学 精神科学教室
-
権 成鉱
クリニックソフィア
-
北川 信樹
北海道大学 大学院医学研究科神経病態学講座精神医学分野
-
江幡 淳
川崎医科大学 精神科学教室
-
中村 尚史
川崎医科大精神科学教室
-
森岡 英五
大川総合病院精神科
-
村瀬 嘉代子
大正大学人間学部
-
傳田 健三
北海道大学 精神医
-
今田 和人
慈圭病院精神科
-
野村 和佳
岡山大神経精神医学
-
森本 清
岡山大神経精神医学
-
阿部 晋也
岡山大麻酔科
-
田中 和芳
積善病院
-
江原 良貴
岡山大神経精神科
-
伊庭 永二
岡山大神経精神科
-
堀井 茂男
岡山大学医学部神経精神医学教室
-
市来 真彦
相模病院
-
久保 千晶
クリニック川畑
-
小島 晶子
クリニック川畑
-
松岡 祐加
クリニック川畑
-
林 さち子
クリニック川畑
-
清田 真由美
クリニック川畑
-
村上 博子
川崎医大精神科学
-
村上 博子
川崎医科大学、精神科学教室
-
WONG Sze
Child Psychiatric Clinic, Institute of Health
-
鷲田 健二
川崎医科大精神科学教室
-
渡辺 史恵
川崎医科大精神科学教室
-
青木 省三
川崎医科大学附属病院心療科
-
Wong Sze
Child Psychiatric Clinic Institute Of Health
-
桐山 正成
川崎医科大学精神科学
-
和迩 大樹
川崎医科大精神科
-
小山 司
北海道大学 医研究 精神医
-
砂田 芳秀
川崎医科大学神経内科
-
宮崎 裕子
川崎医科大学附属病院神経内科
-
権 成鉉〔他〕
川崎医科大学精神科学教室
-
本田 教一
松村総合病院精神神経科
-
河本 緑
川崎医科大学附属病院心療科
-
渡邉 史恵
川崎医科大精神科
-
和迩 大樹
川崎医科大学精神科学
-
桐山 正成
川崎医科大学精神科
-
権 成鉉
川崎医科大学精神科
-
山下 陽子
川崎医科大学附属病院精神科学教室
-
宮崎 哲治
川崎医科大学精神科学教室:医療法人恵風会高岡病院
-
澤原 光彦
川崎医科大学精神科学教室
-
中川 彰子
川崎医科大学附属病院精神科学教室
-
小山 司
北海道大学
-
原 正吾
川崎医科大学精神科学教室
著作論文
- 9.躁うつ病を基盤とし家庭状況を含む多元的配慮が重要であった乳癌の1例(一般演題,第31回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 「心の危機状態」 (At Risk Mental State) における精神療法的アプローチ
- 自傷行為と攻撃性について考える
- 19.DIHS (Drug Induced Hypersensitivity Syndrome;薬剤性過敏症症候群)を呈した急性一過性精神病性障害の1例(第30回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 23.授業中に激しい尿意, 便意を感じる思春期患者について(第17回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 14.遷延化しているAnorexia Nervosaの6例(第15回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 長期間にわたり解離症状を呈した前思春期の神経性無食欲症の1例
- Anorexia Nervosaにみられる重篤な肝障害
- I-B-31 結婚後に発症あるいは再発した神経性無食欲症について(摂食障害・臨床III)
- 13.8歳で発症した摂食障害の1例(第14回心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 児童・青年期のヒステリー神経症の治療に際しての小児科医との連携について : 第13回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録
- 27.長期間にわたり解離症状を呈した前思春期発症の神経性無食欲症の1例(第12回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 4.登校拒否と身体症状(第11回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 10.てんかんについての教育が効果的であったパニック障害の1例 : 夫のてんかん発作を契機に発症した女性の治療経過(第29回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
- 14.統合失調症症状で発症し自殺企図を伴った抗リン脂質抗体症候群の1例(一般演題)(第26回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 19.眼科手術後に不安・抑うつを呈した2症例(第20回 日本心身医学会中国・四国地方会 演題抄録)
- 18.季節性の変動を示した摂食障害の3例(第18回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 21. 神経性無食欲症と結婚(第10回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- Social Phobiaに対する治療的対応 : 衝動的な行動を繰り返した1例について
- 28.精神科病院におけるターミナルケアの試み(第20回 日本心身医学会中国・四国地方会 演題抄録)
- 精神科チーム医療の新たな展開
- 思春期面接の基本と進め方
- 精神療法の基本について考える
- 精神療法の基本について考える
- 精神療法の基本(特別講演,第104回日本保険医学会定時総会)
- シンポジウムの司会にあたり
- 強迫性障害をめぐって : 司会のことば
- 31.内観併用絶食療法(絶食内観療法)の治癒機転に関する一考察(第12回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 18.高カロリー輸液療法を施行した神経性無食欲症の2例 : その治療的意味・適応の検討(第9回日本心身医学会中国四国地方会演題抄録)
- 神経性無食欲症者における盗癖について : 第7回日本心身医学会中国四国地方会演題抄録
- 14.思春期の心身症の心因について(第6回日本心身医学会中国四国地方会抄録)
- 10.書痙症例4例の臨床像及び治療経過(第6回日本心身医学会中国四国地方会抄録)
- 登校拒否症の一表現型と考えられた神経性嘔吐の1例
- 非定型顔面痛の誘因と治療について(第22回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- IC-4 非定型顔面痛の誘因と治療について(神経・筋)
- 17.食道癌を伴った身体表現性障害の1例(第28回 日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
- 「青年の元型」と青年期精神医学の未来について
- Protein Kinase C に対する抗うつ薬の影響
- 若年発症 Anorexia Nervosa
- 対応困難な摂食障害の入院治療 : 人格障害を有する摂食障害の入院チーム治療(対応困難な問題をもつ摂食障害の治療)
- ヒト血小板 Protein Kinase C に対する抗うつ薬 Desipramine, Paroxetine の影響
- 「好きな絵が描けなくなった」女子中学生との面接
- IIH-4 高齢者に対する催眠導入薬の使用検討(疾患研究)
- 躁うつ病に対する clonazepam 追加の試み
- 症例検討(4)に対するコメント
- 症例検討(1)に対するコメント
- 全体について
- アセアンの児童青年精神医学について
- 一般演題について(2)
- 分裂病以前 : 青年期臨床の立場から
- 9.うつ病の経過中に口腔内セネストパチーが出現し脳血管性痴呆と診断された1例(第28回 日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
- 青年期の不潔恐怖症について--不潔視の対象による分類の試み
- 青年期におけるヒステリ-性神経症の臨床的研究
- 2. 総合病院精神科における心身症治療の現状と将来-神経性無食症を中心として(シンポジウム : 総合病院における心身症治療の現状とその将来のあり方)(第10回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 脳からみた心理療法 (こころと脳の科学) -- (こころの病を体験して)
- 強迫性障害患者の神経心理機能における行動療法の効果 : 記憶機能について
- 不定期な面接の中で認知の転換が得られた強迫性障害の一例
- 摂食障害--神経性無食欲症 (今日の精神科治療指針2006) -- (精神障害の治療指針)
- 12.Milnacipranが有効であった自殺企図をともなった激しい慢性頭痛の1症例(第28回 日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
- 思春期における見立てと診断の留意点 (特集 児童思春期精神医学の最近の進歩) -- (子どもの精神医学)
- 人格障害の治療とは (特集 人格障害のカルテ--実践編)
- 壮年期の神経症圏障害 (特集 壮年期の精神障害)
- 診察室で出会う青年たち (特集 最近の小児・思春期問題--子供たちをとりまく諸問題)
- 村瀬ワールドに包まれる
- 思春期症例の診断と心理療法
- 青年期の自己破壊を考える
- Functional MRI・賦活試験による摂食障害の認知機能評価の研究 : 川崎医科大学精神科学教室における取り組みを中心に
- 大人の発達障害と「誤診」 (誤診)
- P1-17 広汎性発達障害を基盤に持つ強迫性障害の特徴についての研究(一般演題(ポスター発表))
- CS-6 5年間寝たきり状態にあった全般性不安障害の患者に対して行動療法が効果的であった一例(ケーススタディー6)
- 10. 妊娠中の強迫性障害に対し行動療法が効果的であった一例(一般演題,第34回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録,学会報告[地方会抄録])
- 神経性食欲不振症においての自閉症傾向の調査(海外文献)