Anorexia Nervosaにみられる重篤な肝障害
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
During the period between 1983 and 1989,thirty-four patients with anorexia nervosa were admitted to our hospital. Five of these cases were suffering from severe liver injury. Case I was a 16-year-old girl (height : 156cm, weight : 27kg). She showed GOT : 321U, GPT : 220U, LDH : 1082U, CPK : 581U, UN : 89mg/dl. PT : 40%. HPT : 37%. She recovered with fluid therapy administered via central venous catheter, but she also received a blood transfusion to correct anemia that developed during the clinical course. (cf. GOT : aspartate aminotransferase (ASAT), GPT : alanine aminotransferase (ALAT), CPK : creatine phosphokinase, UN : urea nitrogen, PT : prothrombin time. HPT : hepaplastin test.) Case 2 was a 17-year-old girl (153cm, 27kg) with severe liver injury. GOT : 2070U, GPT : 679U, PT29%, HPT : 21%. She died of heart failure in spite of a positive response to fluid therapy. Case 3 was a 20-year-old man (165cm, 29kg) with the following profile : GOT : 4710U, GPT : 856U, T. Bil : 5.3mg/dl. PT : 71%. HPT : 58%. He recovered with fluid therapy. Case 4 was a 17-year-old girl (151cm, 26kg). She, showing GOT : 266U, GPT : 638U, recovered with fluid therapy. Case 5 was a 15-year-old girl (162cm, 30kg). She, showing GOT : 2230U. GPT : 1940U, recovered with fluid therapy. The five cases reported shared a relatively similar clinical course. Their body weight losses were over 40% of standard body weight, and they were losing their body weight progressively. Elevated GOT and GPT scores coincided with complaint of muscle weakness and fatigue. Four of them showed a bleeding tendency. Their liver condition responded well to adequate fluid therapy. Fluid therapy with volumes of 500ml/day was not effective. We found fluid therapy in amounts exceeding 1500ml/day, 500kcal/day to be effective in treating this kind of case. HBs-Antigen was negative in all cases. During the course of treatment, normocytic anemia developed in all cases, two of which required blood transfusions. In cases 1 and 2,symptoms of heart failure increased. In cases 3 and 5,Iiver injury with body weight loss was recurrent. These cases suggest that severe liver injury is not rare in patients with anorexia nervosa. Patients with rapid, progressive body weight loss and complaints of muscle weakness should be payed careful attention during the clinical course.
- 日本心身医学会の論文
- 1992-06-01
著者
-
塚本 千秋
岡山大大学院教育学研究科
-
大月 三郎
岡山大神経精神科
-
青木 省三
川崎医科大学
-
大月 三郎
岡山大学 神経精神科
-
鈴木 啓嗣
岡山大神経精神科
-
村上 伸治
岡山大神経精神科
-
村上 伸治
岡山大学医学部神経精神医学教室
-
村上 伸治
岡山大学精神神経科
-
沢山 木ノ芽
岡山大学 神経精神医
関連論文
- 1.学校に通う児童に適用した日本語版School Refusal Assessment Scale-Revisedにおける妥当性の検討(第28回 日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
- 9.躁うつ病を基盤とし家庭状況を含む多元的配慮が重要であった乳癌の1例(一般演題,第31回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 2F-9 扁桃核キンドリングと活性酸素 : 脂質過酸化反応と細胞質分画SOD様活性
- 1D-21 背側海馬キンドリングラットの海馬及び扁桃核における脳湿重量及びプロテインキナーゼC(PKC)活性の長期持続性変化
- 1D-19 扁桃核キンドリングラットの海馬におけるプロテインキナーゼC活性の変化
- 「心の危機状態」 (At Risk Mental State) における精神療法的アプローチ
- SS-2 キンドリングラット脳におけるけいれん準備状態のレセプターからの解析 : レセプター・オートラジオグラフィー法による検索
- 1D-20 海馬キンドリング部分発作段階におけるプロテインキナーゼC活性について
- 2D-9 百日咳毒素のラット扁桃核キンドリングに対する効果
- 1B2-11 扁桃核キンドリングラット脳における興奮性アミノ酸受容体の分析
- SS1-4 海馬キンドリングラットの海馬及び扁桃核におけるプロテインキナーゼC活性の変化
- ID-15 Deep prepiriform cortexキンドリングラットの扁桃核・梨状葉皮質スライスにおけるイボテン酸添加によるイノシトールリン脂質代謝回転の変化
- IID-16 扁桃核キンドリングラット海馬に於ける〔^3H〕MK-801特異的結合
- IB-2 海馬キンドリングラットの海馬及び扁桃核スライスにおけるイボテン酸添加によるイノシトールリン脂質代謝回転の変化
- IIB-24 PTZ誘発けいれんにおける細胞外ドパミン量の経時的変化 : 脳内微量透析法による研究
- CI-15 長期加療中のてんかん者にみられる発作発現の修飾因子について : とくに側頭葉てんかんの場合(神経疾患(1))(第18回日本心身医学会総会)
- 自傷行為と攻撃性について考える
- II-F-22 VTRによるモニタリングを併用した痙性斜頸の治療(治療・フィードバック)
- 19.DIHS (Drug Induced Hypersensitivity Syndrome;薬剤性過敏症症候群)を呈した急性一過性精神病性障害の1例(第30回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 10.幼児自閉症を伴う Duchenne 型進行性筋ジストロフィー4例の聴性脳幹反応(第9回日本心身医学会中国四国地方会演題抄録)
- 23.授業中に激しい尿意, 便意を感じる思春期患者について(第17回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 14.遷延化しているAnorexia Nervosaの6例(第15回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 長期間にわたり解離症状を呈した前思春期の神経性無食欲症の1例
- Anorexia Nervosaにみられる重篤な肝障害
- I-B-31 結婚後に発症あるいは再発した神経性無食欲症について(摂食障害・臨床III)
- 13.8歳で発症した摂食障害の1例(第14回心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- II-E-45 Factitious Disorderをともなった喘息患者の治療経験(精神科I)
- 児童・青年期のヒステリー神経症の治療に際しての小児科医との連携について : 第13回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録
- 27.長期間にわたり解離症状を呈した前思春期発症の神経性無食欲症の1例(第12回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 4.登校拒否と身体症状(第11回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 10.てんかんについての教育が効果的であったパニック障害の1例 : 夫のてんかん発作を契機に発症した女性の治療経過(第29回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
- Duchenne型進行性筋ジストロフィー症の言語発達水準 : ITPAによる解析(神経・筋(2))
- 14.統合失調症症状で発症し自殺企図を伴った抗リン脂質抗体症候群の1例(一般演題)(第26回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 19.眼科手術後に不安・抑うつを呈した2症例(第20回 日本心身医学会中国・四国地方会 演題抄録)
- 18.季節性の変動を示した摂食障害の3例(第18回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 21. 神経性無食欲症と結婚(第10回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- Social Phobiaに対する治療的対応 : 衝動的な行動を繰り返した1例について
- I-E-3 側頭葉てんかんの臨床像と海馬萎縮の関係について : MRIを用いた検討
- B-4) 神経症, 心身症および正常健康者におけるポリグラフ的検討-安静時および各種負荷時について(精神生理(その1))(第16回日本精神身体医学会総会)
- 2F-1 strychnine非感受性glycine受容体拮抗薬7-chlorokynurenic acidのラット扁桃核キンドリング形成に対する抑制効果
- 28.精神科病院におけるターミナルケアの試み(第20回 日本心身医学会中国・四国地方会 演題抄録)
- 精神科チーム医療の新たな展開
- 精神科児童外来でみる心因性視障害 : 第7回日本心身医学会中国四国地方会演題抄録
- 1B2-16 扁桃核キンドリングラットにおけるグアニジノ化合物の脳内変化 : 長期持続性の変化についての検討
- 思春期面接の基本と進め方
- 精神療法の基本について考える
- 精神療法の基本について考える
- 精神療法の基本(特別講演,第104回日本保険医学会定時総会)
- シンポジウムの司会にあたり
- 強迫性障害をめぐって : 司会のことば
- 1B-3 ネコキンドリング形成に伴う1次および2次脳部位における後発射誘発閾値の変化 : II.新皮質焦点発作での検討
- 2D-10 ネコキンドリング形成に伴う一次および二次脳部位における後発射誘発閾値の変化 : 1.辺縁系焦点発作での検討
- ID-12 てんかん発作におけるNMDA受容体の役割 : II. 競合性および非競合性NMDA受容体阻害薬(CPPおよびMK-801)の海馬長期増強(LTP)に対する抑制効果
- ID-11 てんかん発作におけるNMDA受容体の役割 : I. 競合性および非競合性NMDA受容体阻害薬(CPPおよびMK-801)の扁桃核キンドリングに対する抑制効果
- ID-6 扁桃核キンドリングにおけるグアニジノ化合物の脳内変化 : 電気ショックけいれんとの比較
- IB-3 MK-801の扁桃核キンドリング発作発展および海馬Long-Term Potentiation(LTP)に対する抑制効果
- IB-1 扁桃核キンドリングに及ぼす外因性ガングリオシド脳室内投与の効果
- II-E-15 MK801の抗けいれん効果に関する実験的研究 : キンドリングラット焦点部での比較
- 31.内観併用絶食療法(絶食内観療法)の治癒機転に関する一考察(第12回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 18.高カロリー輸液療法を施行した神経性無食欲症の2例 : その治療的意味・適応の検討(第9回日本心身医学会中国四国地方会演題抄録)
- 絶食療法の奏効した不眠症の1例 : 第8回日本心身医学会中国四国地方会演題抄録
- 神経性無食欲症者における盗癖について : 第7回日本心身医学会中国四国地方会演題抄録
- 14.思春期の心身症の心因について(第6回日本心身医学会中国四国地方会抄録)
- 10.書痙症例4例の臨床像及び治療経過(第6回日本心身医学会中国四国地方会抄録)
- 登校拒否症の一表現型と考えられた神経性嘔吐の1例
- 非定型顔面痛の誘因と治療について(第22回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- IC-4 非定型顔面痛の誘因と治療について(神経・筋)
- 7.ヒステリー症状を呈した3例, その相違点を中心として(第1回日本心身医学会中国四国地方会演題抄録)
- 19.自動催眠機による痙性斜頚の2治療例(第1回日本心身医学会中国四国地方会演題抄録)
- IIB-25 MK-801のElマウスのけいれん発作および大脳アミノ酸レベルに及ぼす効果
- 17.食道癌を伴った身体表現性障害の1例(第28回 日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
- 「青年の元型」と青年期精神医学の未来について
- Protein Kinase C に対する抗うつ薬の影響
- 若年発症 Anorexia Nervosa
- 対応困難な摂食障害の入院治療 : 人格障害を有する摂食障害の入院チーム治療(対応困難な問題をもつ摂食障害の治療)
- ヒト血小板 Protein Kinase C に対する抗うつ薬 Desipramine, Paroxetine の影響
- 1B3-21 カイニン酸誘発けいれんにおける細胞外ドパミン量の経時的変化 : 脳内透析法による研究
- 「好きな絵が描けなくなった」女子中学生との面接
- IIH-4 高齢者に対する催眠導入薬の使用検討(疾患研究)
- 躁うつ病に対する clonazepam 追加の試み
- 症例検討(4)に対するコメント
- 症例検討(1)に対するコメント
- 全体について
- アセアンの児童青年精神医学について
- 一般演題について(2)
- 17. 脳波上高振幅徐波, 偽痴呆, 食欲・意欲低下を呈したACTH単独欠損症の1例(第10回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- D-31 背側海馬キンドリングラットにおけるグアニジノ化合物の脳内変化
- 躁うつ病の臨床と理論 : 大熊輝雄編, 石井厚, 他著
- IC-16 てんかん治療における""治療下""への認識とそのアプローチ(治療)
- 分裂病以前 : 青年期臨床の立場から
- 9.うつ病の経過中に口腔内セネストパチーが出現し脳血管性痴呆と診断された1例(第28回 日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
- CI-10. てんかん者の服薬態度に関する心身医学的考察(精神神経科(1))(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- 青年期の不潔恐怖症について--不潔視の対象による分類の試み
- 精神分裂病の最近の話題-2-精神分裂病の薬物療法における薬物特性
- 内因性精神病の生化学-2-
- 内因性精神病の生化学-1-
- 筋骨格系転換症状の長期予後 : 第7回日本心身医学会中国四国地方会演題抄録
- 11.書痙の長期予後について(第6回日本心身医学会中国四国地方会抄録)
- 顔面痙攣の長期予後について(第22回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- IC-5 顔面痙攣の長期予後について(神経・筋)