杉浦 紳之 | 東京大学原子力研究総合センター
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
杉浦 紳之
東京大学原子力研究総合センター
-
小佐古 敏荘
東京大学原子力研究総合センター
-
小佐古 敏荘
東京大学大学院工学系研究科
-
山本 英明
日本原子力研究開発機構
-
山本 英明
日本原子力研究所保健物理部
-
金子 正人
(財)放射線影響協会
-
杉浦 紳之
近畿大学原子力研究所
-
江田 和由
東京大学原子力研究総合センター
-
浜田 達二
日本アイソトープ協
-
小佐古 敏荘
東京大学大学院
-
服部 隆利
(財)電力中央研究所 原子力技術研究所放射線安全研究センター
-
飯本 武志
東京大学環境安全本部
-
木村 圭志
東京大学環境安全本部
-
林 恵利子
東京大学環境安全本部
-
中西 友子
東京大学環境安全本部
-
平 純一
東京電力株式会社福島第一原子力発電所第一運転管理部放射線・化学管理グループ
-
竹中 圭介
東京電力株式会社原子力運営管理部放射線管理グループ
-
山中 和夫
東京電力株式会社柏崎刈羽原子力発電所技術総括部環境グループ
-
菅井 研自
東京電力株式会社柏崎刈羽原子力発電所第一運転管理部
-
宮部 賢次郎
核燃料サイクル開発機構機構東海事業所保安管理部
-
佐藤 秀治
(財)原子力安全研究協会
-
浜田 達二
(社)日本アイソトープ協会
-
金子 正人
東京電力(株)原子力本部
-
堀川 義彦
関西電力(株)原子力・火力本部
-
岩井 敏
(株)ニュークリアデベロップメント
-
山内 豊明
電気事業連合会原子力部
-
浜田 達二
(財)原子力安全研究協会
-
菅 隆
ゼネラル石油(株)中央研究所
-
今津 秀則
ゼネラル石油(株)中央研究所
-
遠藤 正志
東京大学アイソトープ総合センター
-
平 純一
東京電力(株)原子力運営管理部放射線管理G
-
服部 隆利
(財)電力中央研究所狛江研究所原子力システム部
-
飯本 武志
東京大学 環境安全本部
-
飯本 武志
東京大学大学院工学系研究科
-
中村 吉秀
日本アイソトープ協
-
水下 誠一
日本原子力研究所保健物理部
-
岩井 敏
三菱総研
-
松原 昌平
アロカ株式会社
-
内山 正史
放射線医学総合研究所
-
菅井 研自
東京電力株式会社 原子力管理部
-
宮部 賢次郎
核燃料サイクル開発機構東海事業所安全管理部
-
服部 隆利
(財)電力中央研究所
-
谷口 和史
日本原子力発電
-
内山 正史
放射線医学総合研究所環境衛生研究部
-
小泉 勝三
動力炉・核燃料開発事業団東海事業所安全管理部
-
西田 由博
東京電力株式会社原子力保健安全センター
-
増田 博武
中部電力株式会社原子力管理部
-
江河 正利
関西電力株式会社原子力・火力本部
-
武内 信義
富士電機株式会社制御システム事業本部
-
多々良 学
東陽テクニカ株式会社エレクトロニクス事業部
-
小泉 勝三
動力炉・核燃料開発事業団大洗工学センター安全管理部
-
中村 吉秀
日本アイソトープ協会アイソトープ部
著作論文
- 核燃料物質の安全に関する国内外情勢と事業所対応に関する考察
- 表面汚染密度測定におけるスミア法のふき取り効率に影響する要因分析(第2部 : 和文)
- IAEA BSS免除レベルの国内法令取入れ 3 : 自然放射性物質の考え方
- IAEA BSS免除レベルの国内法令取入れ 2 : 関連して取入れ・改正された事項の意味合い
- IAEA BSS免除レベルの国内法令取入れ 1 : 免除レベルの放射線防護上の意味合い
- 電離放射線からの環境防護に関する国際シンポジウム「SPEIR 3」について
- 地層処分を念頭においたICRP Publication81の解説
- 決定グループの考え方 : 放射性廃棄物管理の観点から
- 事故後の環境影響
- 国際放射線防護委員会(ICRP)の20年間の展開
- 放射性廃棄物の処分に対する放射線防護の方策 - ICRP Publication 77 を中心として -
- 集団線量の考え方-放射性廃棄物管理に関連して-
- 「低線量放射線影響に関する公開シンポジウム"放射線と健康"」について
- RI・放射線の産業利用 III. RI等産業利用活性化のための活動 3. 放射性同位元素等の産業利用に係わる法規制と許可申請手続の標準化
- アイソトープ利用講演会「高エネルギー大強度加速器の放射線に関わる問題点」印象記
- 平成8年度主任者年次大会 アンケート調査のまとめ
- 小型中性子源をもちいたオンライン油中ボイド率の測定法
- サマースクール「産業分野のRI利用の現状と今後の展望」印象記
- 大学における放射線施設の現状調査とICRP 1990年勧告への対応の検討
- 「国際放射線防護学会(IRPA9)」に参加して
- チェルノブイリ事故後の環境影響
- 全身カウンタの現状と標準化に関する課題
- 少量国際規制物資の使用とその管理-東京大学における現状-