中西 睦夫 | 住友金属工業(株) 未来技術研究所
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
中西 睦夫
住友金属工業(株)中央技術研究所
-
中西 睦夫
住友金属工業(株) 未来技術研究所
-
小溝 裕一
住友金属工業(株) 総合技術研究所 材料研究部
-
伊藤 慶典
住友金属工業(株)
-
中西 睦夫
住友金属工業(株)未来技術研究所
-
勝本 憲夫
住友金属工業(株)中央技術研究所
-
伊藤 慶典
住友金属工業会社
-
渡辺 征一
住友金属工業(株)中央技術研究所
-
古澤 遵
住友金属工業(株)総合技術研究所
-
渡辺 征一
住金テクノエース
-
池田 允彦
住友金属工業(株)中央技術研究所
-
勝本 憲夫
住友金属工業(株)総合技術研究所
-
小溝 裕一
大阪大学 接合科学研究所
-
瀬田 一郎
住友金属工業(株) 中央技術研究所
-
瀬田 一郎
住友金属工業(株)鹿島製鉄所
-
瀬田 一郎
住友金属工業(株)
-
瀬田 一郎
住友金属工業
-
津村 博康
住金溶接工業(株)技術部
-
有持 和茂
住友金属工業 (株)
-
有持 和茂
住友金属工業
-
別所 清
住友金属工業(株)
-
小松原 望
住友金属工業
-
津村 博康
住金溶接棒(株)
-
有持 和茂
住友金属工業(株)
-
蓮沼 茂男
鹿島鉄工所
-
小松原 望
住友金属工業(株)東京本社
-
蓮沼 茂男
住友金属工業(株)鹿島製鉄所
-
深田 康人
住友金属工業(株) 総合技術研究所
-
大谷 泰夫
住友金属工業(株)中央技術研究所
-
吉井 一夫
住金溶接棒(株) 技術部
-
吉井 一夫
住金溶接棒(株)
-
田中 聖晃
住友金属工業(株)中央技術研究所
-
深田 康人
住友金属工業(株)
-
中村 昌明
住友金属工業(株)和歌山製鉄所
-
橋本 保
住友金属工業(株)総合技術研究所
-
伊藤 正
住金溶接工業(株)技術部
-
橋本 保
住友金属工業(株)鉄鋼技術研究所
-
金子 輝雄
住友金属工業(株)鉄鋼技術研究所
-
高 隆夫
住友金属工業(株)
-
高 隆夫
住友金属工業
-
橋本 保
住友金属工業(株)厚板技術部
-
橋本 保
住友金属工業 (株) 中央技術研究所
-
福井 清之
住友金属工業(株)
-
香山 晃
住友金属工業(株)
-
塩田 俊明
住友金属工業(株)中央技術研究所
-
塩田 俊明
住友金属建材株式会社
-
塩田 俊明
住友金属工業株式会社
-
別所 清
住友金属工業(株)東京本社
-
小松原 望
住友金属工業(株)
-
小泉 勇
住友金属工業(株)中央技術研究所
-
高橋 渉
住友金属工業(株)
-
高橋 渉
住友金属工業(株)未来技術研究所
-
大森 靖也
住友金属工業(株)総合技術研究所
-
長井 弘行
鉄鋼技術研究所
-
赤坂 光男
住友金属工業(株)中央技術研究所
-
阿佐部 和孝
住友金属工業(株)未来技術研究所
-
塩田 俊明
住友金属建材
-
高橋 渉
住友金属工業
-
藤本 光春
住友金属工業(株)
-
長井 弘行
住友金属工業(株)中央技術研究所
-
中村 達夫
住金溶接棒株式会社
-
松原 輝彦
住友金属工業(株)中央技術研究所
-
野口 良明
住金溶接工業(株)技術部
-
平井 甫
住友金属工業(株)鹿島製鉄所
-
白川 欽彦
住友金属工業(株)和歌山製作所
-
野口 良明
住金溶接棒(株)
-
小泉 勇
住友金属工業(株)
-
井坂 和実
住友金属工業(株)鉄鋼技術研究所
-
井坂 和実
住友金属工業(株 )総合技術研究所
-
中西 睦夫
住友金属工業(株)中央技術研究所溶接研究室
-
小泉 勇
住友金属工業
-
白川 欽彦
住友金属工業(株)和歌山製鉄所
-
阿佐部 和孝
住友金属工業(株)エレクトロニクス技術研究所エレクトロニクス材料研究部
-
藤本 光春
住友金属工業 鹿島製鉄所
-
大森 靖也
住友金属工業
-
伊藤 正
住友金属工業(株)中央技術研究所
-
阿佐部 和孝
住友金属工業(株) 未来技術研究所
-
山本 隆夫
住友金属工業(株)鹿島製鉄所
-
豊田 政男
大阪大学大学院
-
南 二三吉
大阪大学工学部
-
河井 清和
三菱重工業(株)神戸造船所
-
田中 健一
住友金属工業(株)総合技術研究所:(現)住友金属工業(株)システムエンジニアリング本部
-
稲見 彰則
住友金属工業(株)
-
河井 清和
三菱重工業(株)
-
岡田 稔
住友金属工業株式会社未来技術研究所新材料研究部主席研究員
-
志田 善明
住友金属工業株式会社未来技術研究所新材料研究部部長
-
豊田 政男
大阪大学 工学部
-
松下 宏
(財)近畿高エネルギー加工技術研究所
-
佐藤 邦彦
福井工業大学
-
佐藤 進
長崎総合科学大学
-
福田 匡
住友金属工業(株)中央技術研究所
-
紀 博徳
三菱重工業(株) 長崎研究所
-
酒井 一夫
住友金属工業(株)和歌山製鉄所
-
増山 不二光
三菱重工業株式会社
-
佐藤 邦彦
大阪大学 工学部
-
高 隆夫
住友金属工業(株)総合技術研究所
-
藤村 浩史
三菱重工業(株)長崎研究所
-
小島 浩
住友金属工業(株)本社
-
矢村 隆
住友金属工業(株)本社
-
藤城 泰文
住友金属工業(株)中央技術研究所
-
山本 剛
住友金属工業(株) 鉄鋼技術研究所
-
池上 祐一
住友金属工業(株)鹿島製鉄所
-
池上 祐一
鉄鋼技術研究所
-
河合 和男
住友金属工業(株)和歌山製鉄所
-
桑山 則男
住金溶接工業(株)
-
稲見 彰則
住友金属工業(株)鹿島製鉄所
-
稲見 彰則
住友金属工業(株)鋼板事業部
-
井坂 和実
住友金属工業(株) 総合技術研究所
-
増山 不二光
三菱重工業 長崎研
-
中小路 雅道
住友金属工業中央技術研究所
-
大黒 貴
三菱重工業(株)長崎研究所
-
津村 博康
住金溶接工業(株)
-
吉川 州彦
住友金属工業(株)中央技術研究所
-
西村 悟
住金溶接棒(株)
-
久保 敏彦
住友金属工業(株)未来技術研究所
-
佐伯 迪昭
住友金属工業(株)本社
-
斎藤 康行
住友金属工業(株) 和歌山製鉄所
-
古沢 遵
住友金属工業(株)
-
三浦 一良
住友金属工業(株)
-
田所 義雄
住友化学工業(株)樹脂開発研究所
-
戸谷 博雄
住友化学工業(株)樹脂開発研究所
-
塚本 宗安
住金溶接棒株式会社
-
久米 章人
住金溶接棒株式会社
-
大西 勇
住金溶接棒(株) 技術部
-
平石 信茂
住友金属工業(株)未来技術研究所
-
柘植 宏之
住友金属工業(株)中央技術研究所
-
中村 雅敏
住金溶接工業(株)
-
塚本 宗安
住金溶接工業株式会社技術部
-
奥村 敏恵
東京電機大学
-
伊藤 正
住金溶接棒(株)
-
小菅 国博
住金溶接棒(株)
-
小菅 国薄
住金溶接棒株式会社
-
〓山 立芳
住金溶接棒株式会社
-
波多野 勲
住金溶接棒株式会社
-
長谷部 茂雄
住友金属工業(株)
-
松下 宏
住友金属工業(株)中央技術研究所
-
津村 博康
住友溶接棒(株)
-
志田 善明
住友金属工業株式会社未来技術研究所
-
芦田 洋三
住金溶接工業(株)
-
岡田 稔
住友金属工業(株)未来技術研究所
-
福田 匡
住友金属工業(株)未来技術研究所
-
福田 匡
住友金属工業(株)エレクトロニクス技術研究所エレクトロニクス材料研究部
-
矢村 隆
住友金属工業株式会社
-
森嶋 伸一
住友金属工業(株)中央技術研究所
-
芦田 洋三
住金溶接工業(株)技術部
-
藤城 泰文
住友金属工業(株)鉄鋼技術研究所:(現)住友金属工業(株)製鋼所
-
池田 充彦
住友金属工業(株)中央技術研究所
-
柘植 宏之
住友金属工業(株)
-
中西 睦夫
住友金属工業(株)未来技術研究所:(現)(株)住友金属エレクトロデバイス
-
中西 睦夫
住友金属工業株式会社
-
中村 雅敏
住金溶接棒株式会社
-
芦田 洋三
住金溶接棒株式会社
-
有持 和茂
中央技術研究所
-
井坂 和実
中央技術研究所
-
南 二三吉
大阪大学
-
紀 博徳
三菱重工業(株) 技術本部長崎研究所
-
野島 和正
住友重機械工業(株)
-
藤村 浩史
三菱重工業
-
志田 善明
住友金属工業株式会社シチックス事業本部研究開発センタ
-
久保 敏彦
住友金属工業
-
木村 一朗
住友重機械工業(株)東予事業部
-
河合 和男
住友金属工業
-
二戸 信明
住友金属工業
-
津瀬 恭三
住友金属工業(株)中央技術研究所
-
木村 一朗
住友重機械工業
-
三浦 一良
住友金属工業(株)大阪本社
-
古沢 遵
住友金属工業 総技研
-
和田 一幸
住友金属工業(株)技術部
-
小菅 国博
住金溶接棒株式会社
-
二戸 信明
住友金属工業(株)中央技研
-
大黒 貴
三菱重工業 長崎研
-
稲見 彰則
住友金属工業
-
岡田 稔
住友金属工業(株)
著作論文
- 666 低炭素ボロン処理ラインパイプの溶接性(熱間加工と組織, 制御圧延, 制御冷却, ラインパイプ, 材料, 日本鉄鋼協会第 109 回(春季)講演大会)
- 214 二相ステンレス鋼サブマージアーク溶接の研究(第2報) : 溶接金属の高温割れと施工条件の関係
- 2 共金 MIG ワイヤによる 9%Ni 鋼溶接金属の靱性について(昭和 48 年度溶接学会関西支部主催学術講演会発表論文概要)
- 113 溶接ボンド脆化に及ぼす合金元素の影響(第1報)
- 311 溶接ボンド靭性の優れた低温用アルミキルド鋼の開発(第1報)
- 482 低 Si-80kg/mm^2 級高張力鋼の開発(厚板, 性質, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 308 常中温用高降伏点鋼板の開発(厚板・ラインパイプ・制御圧延, 性質, 日本鉄鋼協会 第 95 回(春季)講演大会)
- 2(1/4)Cr-IMo鋼の焼もどしぜい化感受性の改善
- 713 セパレーションおよび焼もどし脆性を軽減した極低 Mn-B 処理厚肉 HY 鋼の研究(制御圧延・高張力鋼 (1)(2), 材料, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 344 溶接性のすぐれた圧力容器用炭素鋼の開発(第1報) : 基礎検討
- SUS405クラッド鋼の溶接性(昭和59年度春季全国大会論文発表講演論文)
- 670 低 C 圧力容器用炭素鋼の開発(圧力容器鋼, 材料, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 649 ラインパイプの溶接性評価と低 P_-X 70 鋼の開発(制御圧延・制御冷却(ラインパイプ)・直接圧延(厚板), 材料, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- コンファインド型ガスアトマイズノズルにおける溶湯管周辺の圧力分布
- 208 耐焼もどし脆化高靭性Cr-Mo鋼用溶接材料の開発(第2報) : 21/4Cr-1Mo鋼用被覆アーク溶接棒について
- 243 低水素系下進溶接棒による配管溶接について (第1報)
- 216 低強度溶接金属によるインプラント試験低温割れ感受性緩和現象
- チタンへの炭化物分散による耐摩耗性改善
- 425 チタン合金へのPTA耐摩耗肉盛
- 669 2 1/4Cr-1Mo 鋼の焼もどし脆性抑制の研究(圧力容器鋼, 材料, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 345 氷海構造物用50Kg/mm^2級低温用鋼の開発
- 223 経済性に優れた高靭性HT80の溶接性 : 経済性に優れたHT80の開発(第2報)
- 101 水銀法による拡散性水素量測定値の溶接割れ感受性評価への適用について
- 132 炭酸ガス溶接金属に発生する割れの研究
- 231 2相ステンレス鋼サブマージアーク溶接の研究(第1報 : 溶接金属の高温割れ感受性と靭性について
- 601 二相ステンレス鋼溶接部の機械的性質と耐食性(ステンレス鋼 (II), 材料, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 114 サブマージアーク溶接の欠陥防止に関する研究(第2報) : スラグ巻込み防止に対するアーク安定化効果について
- 236 サブマージアーク溶接の欠陥防止に関する研究(第1報) : 多電極SAWのスラグ巻込み防止について
- 2(1/4)Cr-1Mo鋼溶接金属の靱性と焼もどし脆化(昭和59年度春季全国大会論文発表講演論文)
- 136 高速高靱性サブマージアーク溶接法の研究(第1報) : サブマージアーク溶接の高速化と靱性について
- 高強度鋼溶接金属の靭性改善法
- 討 16 UOE 製管溶接の高速化と溶接金属靱性(III 鉄鋼製造プロセスにおける溶接技術の進歩, 第 105 回講演大会討論会講演概要)
- 243 耐焼もどし脆化高靭性Cr-Mo鋼用溶接材料の開発(第4報) : 21/4Cr-1Mo鋼両面一層溶接への適用
- 247 耐焼もどし脆化高靭性Cr-Mo鋼用溶接材料の開発(第3報) : 21/4Cr-1Mo鋼の狭開先サブマージアーク溶接法について
- 313 21/4Cr-1Mo 鋼の交流MIG狭開先溶接法について(第一報)
- 207 耐焼もどし脆化高靭性Cr-Mo鋼用溶接材料の開発(第1報) : 21/4Cr-1Mo鋼用サブマージアーク溶接材料について
- 766 溶接可能型制振鋼板の導電メカニズム : 溶接可能型制振鋼板の開発(第 2 報)(複合材料 : 強度, 接合, 制振, 萌芽・境界技術, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 654 制振鋼板のスポット溶接性 : 溶接可能型制振鋼板の開発(第 1 報)(複合材料, 萌芽・境界技術, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 128 交流MIGによる片面溶接法の開発
- 焼入性から見た溶接金属の特異性 : 溶接金属組織と靱性に関する研究(第 3 報)
- 溶接金属の組織と靭性に関する研究(第 2 報) : 低炭素低合金鋼溶接金属の組織形態について
- 溶接金属の連続冷却変態挙動におよぼす酸素の影響 : 溶接金属の組織と靭性に関する研究(第 1 報)
- 417 溶接部の SSCC について(水素脆化・遅れ破壊など, 性質, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 135 溶接部の硫化水素割れ感受性(第2報)
- 134 溶接部の硫化水素割れ感受性(第1報)
- 115 Cr-Mo 鋼用低Si高靭性サブマージアーク溶接材料の開発(第2報)
- 114 Cr-Mo 鋼用低Si高靭性サブマージアーク溶接材料の開発(第1報)
- 126 インプラント試験の応用の研究(第1報)
- 溶接金属の COD 特性と組織の関係について
- 130 極厚鋼溶接部の中間焼鈍省略の研究(第1報) : 板厚方向の水素分布について
- 512 高温用 9Cr-2Mo 鋼大径厚肉材の実用性評価(耐熱鋼・耐熱合金 (1), 材料, 日本鉄鋼協会第 109 回(春季)講演大会)
- 交流ガスシールドアーク狭開先溶接法の開発と実用化
- 238 高張力鋼の溶接性に及ぼす Si の影響(高張力鋼・遅れ破壊, 性質, 日本鉄鋼協会第 91 回(春季)講演大会)
- 討 40 ボロン添加制御圧延鋼の変態挙動と材質特性(V マイクロ・アロイング技術 : 再結晶・析出物・介在物制御など, 第 106 回講演大会討論会講演概要)
- 471 セパレーションを有する鋼の脆性破壊特性と板厚方向靱性の改善 : 制御圧延鋼の板厚方向靱性の検討第 2 報(直接焼入・加速冷却・制御圧延, 性質, 日本鉄鋼協会第 103 回(春季)講演大会)
- 新しい局部COD仮説の提案とその溶接部への適用(昭和59年度秋季全国大会論文発表講演論文)
- 783 直接焼入れ焼もどしによる高溶接性 80 キロ高張力鋼板の開発(制御冷却・直接焼入・ロール・軸受・工具鋼, 材料, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 782 直接焼入れによる高靱性 HT60 製造の検討(制御冷却・直接焼入・ロール・軸受・工具鋼, 材料, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 240 交流MIG狭開先溶接法について(第2報) : 下向V開先および横向狭開先溶接への適用
- 溶接部COD試験におけるPop-in現象とその安全性評価法に関する研究(昭和60年度春季全国大会論文発表講演論文)
- 415 溶接部Pop-inの安全性評価法確立に関する予備的検討
- 205 高強度・高靭性3Cr-1Mo鋼用サブマージアーク溶接材料の開発
- 137 鋼板の溶接性に関する研究(第4報) : 溶接ボンドの靱性におよぼすSiの影響
- 679 ホイール・リム用 DC バット溶接技術(薄鋼板 (III), 材料, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 低炭素低合金鋼の溶接熱影響部の限界CTOD値に関する研究
- 208 50kg/mm^2鋼の溶接熱影響部の限界COD値におよぼす中心偏析の影響 : 溶接部のCODに関する研究(第4報)
- 313 溶接熱響部のCOD特性におよぼす成分元素の影響 : 溶接部のCODに関する研究(第3報)
- 337 低温用アルミキルド鋼溶接部のCOD特性と安全性 : 溶接部のCODに関する研究(第2報)
- 336 海洋構造物用鋼溶接部の高COD化 : 溶接部のCODに関する研究(第一報)
- 低N領域におけるTi処理効果(昭和59年度春季全国大会論文発表講演論文)
- 窒化物及び酸化物分散による溶接ボンド部の靭性改善
- 466 直接焼入れ焼もどし厚鋼板の強靱性におよぼす圧延条件の影響(直接焼入・加速冷却・制御圧延, 性質, 日本鉄鋼協会第 103 回(春季)講演大会)
- 341 交流MIG+SAW法による低温用鋼の溶接(第2報) : 低温用鋼溶接靭性改善への適用
- 340 交流MIG+SAW法による低温用鋼の溶接(第1報) : 2Pool 溶接による高靭化
- 233 3.5%Ni 鋼のサブマージアーク溶接について (第2報)
- 133 複合ワイヤによる大電流交流MIG溶接法の開発
- 331 3.5%Ni鋼板のサブマージアーク溶接
- Ni3Si系金属間化合物の熱間加工性の検討
- 624 加速冷却鋼の高降伏点化の検討(肌焼鋼・快削鋼・制御冷却(直接焼入), 材料, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 598 直接焼入れ処理における圧延の研究(厚板・直接焼入れ・討論会, 材料, 日本鉄鋼協会第 106 回(秋季)講演大会講演)
- 597 直接焼入れ鋼の焼入性に及ぼす圧延条件の影響(厚板・直接焼入れ・討論会, 材料, 日本鉄鋼協会第 106 回(秋季)講演大会講演)
- 244 直接焼入れによる高溶接性HT80の開発
- 222 溶接金属の破壊靭性について(第一報)
- 板厚方向の溶接われ感受性に関する研究
- (3) ラメラテァの発生要因とその感受性評価について(昭和 52 年春季シンポジウム)
- インプラント試験による溶接割れ評価に関する研究
- 104 ラメラテア防止法の研究(第3報) : ラメラテア感受性評価法について(その2)
- 242 低P_ 中常温圧力容器用高強度鋼の開発(第1報) : 基礎検討
- 11/4 Cr-1/2Mo 鋼溶接部のクリープ割れ感受性の改善
- 618 1 1/4Cr-1/2Mo 鋼のクリープ脆化(圧力容器 (II)・討論会, 性質, 日本鉄鋼協会第 101 回(春季)講演大会)
- 402 厚鋼板の電子ビーム溶接(第2報)
- 109 Cr-Mo鋼溶接部の高温時の脆化について(第1報)
- 454 Cr-Mo 鋼溶接部のクリープ脆化について(厚板 (II), 性質, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 310 低 P_CM 常中温用鋼の開発と溶接性の検討 : 微量 B の活用による焼ならし鋼板の高強度化の検討 (2)(厚板・ラインパイプ・制御圧延, 性質, 日本鉄鋼協会 第 95 回(春季)講演大会)
- メカニカルアロイングによる混合,合金化過程の解析
- 239 高強度溶接金属の靭性改善法
- 120 溶接金属のSR脆化におよぼすSiの影響
- 131 鋼板の溶接性に関する研究(第3報)インプラントテストによる低温割れの評価について
- 130 鋼板の溶接性に関する研究(第2報) : ボンド靱性におよぼす介在物形状変化の影響
- 129 鋼板の溶接性に関する研究(第1報) : ボンド靱性におよぼす介在物量の影響
- 122 ボンド脆化軽減溶接法・Buttering plus Welding Processの効果 : ボンド脆化に関する研究(第6報)
- 121 ボンド脆化軽減溶接法・Buttering plus Welding Processの考案と原理 : ボンド脆化に関する研究(第5報)
- 120 ボンドの切欠靭性におよぼす母材の前組織および溶接後熱処理の影響 : ボンド脆化に関する研究(第4報)
- 119 ボンドの切欠靭性におよぼすオーステナイト結晶粒度および窒化物による細粒化効果の影響 : ボンド脆化に関する研究(第3報)
- 118 ボンドの切欠靭性におよぼす鋼材化学成分の影響 : ボンド脆化に関する研究(第2報)
- 219 ボロン添加低炭素鋼とHAZ硬さ
- 317 低炭素鋼溶接金属の熱処理特性
- 316 大電流交流MIG溶接法の開発(第2報) : かど継手溶接への適用
- 422 強制冷却溶接法の研究(第1報) : 溶接部の靭性におよぼす効果
- 139 サブマージアーク溶接金属の靭性に及ぼす酸素含有量の影響について
- 223 被覆アーク溶接棒の再アーク発生の難易と被覆筒の電気伝導度の関係について
- 142 9%Ni鋼のハステロイCによるサブマージアーク多層盛溶接金属の特性について