野瀬 昌彦 | 麗澤大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
野瀬 昌彦
麗澤大学外国語学部言語学
-
野瀬 昌彦
麗澤大学
-
野瀬 昌彦
東北大学大学院文学研究科
-
藤本 麻里子
滋賀県立大学
-
野瀬 昌彦
東北大学:日本学術振興会
-
荒井 幸康
北海道大学スラブ研究センター
-
藤本 麻里子
滋賀県立大学大学院
著作論文
- クレオールの社会言語学的考察 : 特にトクピシンとビスラマの状況
- 比較と類似を表す構文に関する対照研究--日本語,英語とトクピシン
- 格の多様性と多機能性--特に複合格の機能的動機づけ
- グナ語--簡単な文法スケッチ
- ハンガリー語の接続詞mintと対応する日本語の比較,様態表現の対照研究
- ハンガリー語の接続詞mintの形式と意味について:mint,X+mintとmint+X
- ハンガリー語の過去分詞形を使用した受動:「太郎によって殺された花子」型の名詞句
- ハンガリー語の可能接辞による受動表現について
- ハンガリー語の三人称複数形一致を使用する非人称構文について
- フィンランド語の様格について : 様格の意味と様格形が語順に現れる位置
- ハンガリー語の再帰, 中間構文における受動の含意 : 他動性と関連して
- 格の多様性について--言語構造のワールドアトラス(WALS)を使用して
- ハンガリー語の様格に見られる副詞的用法について
- ハンガリー語の他動詞からなる結果相構文について
- Word order positions of the Finno-Ugric essive case forms (特集 クリティックの諸相)
- パプアニューギニア,マダンの町の多言語状態 : 社会言語学的観点から
- 第22回研究大会ワークショップ : フィールド言語学から日本の社会言語学研究を考えよう
- Functional Study on Adverbial Cases and Adpositions in Finno-Ugric and Indo-European
- Contact-induced Language Change and Grammaticalization:A Case Study in Papua New Guinea
- ユーラシアの言語における格及びその他の文法特徴の多様性について : 言語構造の世界地図(WALS)を使用して