角 幸博 | 北海道大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
角 幸博
北海道大学大学院
-
越野 武
北海道大学
-
石本 正明
北海道大学大学院
-
池上 重康
北海道大学工学部
-
池上 重康
北大 大学院工学研究科
-
池上 重康
北海道大学
-
小澤 丈夫
北海道大学大学院
-
小澤 丈夫
北海道大学
-
池上 重康
北海道大学大学院
-
長尾 充
北海道学園大学
-
長尾 充
北海道大学大学院
-
井澗 裕
青山工学医療専門学校
-
原 朋教
北海道大学大学院工学研究科博士後期課程
-
原 朋教
北海道大学大学院工学研究科
-
越野 武
札幌大学文化学部
-
井澗 裕
北海道大学
-
鈴木 貴仁
北海道大学大学院工学研究科
-
高橋 学
北海道大学第一外科
-
高橋 学
北海道大学大学院
-
小林 孝二
北海道開拓記念館
-
角 哲
秋田工業高等専門学校
-
小林 孝二
北海道開拓記念館学芸部
-
加藤 誠
北海道大学大学院
-
駒木 定正
北海道職業能力開発大学校建築科
-
加藤 誠
北海道大学
-
住谷 浩
北海道工業大学
-
野口 孝博
北海道大学大学院工学研究科都市環境工学専攻
-
足達 富士夫
北海道大学
-
小林 敏道
北海道工業大学
-
横山 尊雄
北海道工業大学
-
嘉藤 晃男
北海道工業大学
-
横山 尊雄
北海道大学
-
川島 洋一
北海道大学
-
角 哲
北海道大学大学院
-
横山 尊雄
北大
-
吉田 理
北海道大学
-
川島 洋一
東海大学芸術工学部
-
寺西 宣泰
富山市役所
-
川島 洋一
東海大学
-
横地 進
北海道大学大学院
-
水野 信太郎
北翔大学
-
西澤 岳夫
釧路工業高等専門学校
-
川島 洋一
北海道東海大学芸術工学部
-
駒木 定正
北海道職業能力開発短期大学校
-
横山 尊雄
北海道工大
-
住谷 浩
北海道工大
-
嘉藤 晃男
北海道工大
-
小林 敏道
北海道工大
-
越野 武
北海道大
-
呉 農
西北工業大学建築系
-
吉本 真希子
Jr北海道札幌建築所建築係
-
外川 麻衣子
埼玉県都市整備部
-
清水 裕之
北海道大学
-
野口 孝博
北海道大大学院
-
池村 菜々
(株)アトリエブンク
-
大脇 慶多
北海道大学大学院修士課程
-
外川 麻衣子
北海道大学大学院修士課程
-
中川 武
北海道大学大学院修士課程
-
宮部 芳宏
北海道大学大学院工学研究科
-
木川田 洋祐
安藤建設株式会社
-
若村 耕平
東日本旅客鉄道株式会社
-
松本 浩二
Nttファシリティーズ
-
水野 信太郎
東京大学大学院
-
西澤 岳夫
釧路工業高等専門学校建築学科
-
羽深 久夫
札幌市立大学
-
小坂 映王
鹿島建設
-
高木 裕雄樹
(財)文化財建造物保存技術協会
-
水野 信太郎
浅井学園大学
-
太田 純
松村組札幌支店
-
及川 尚宜
SKM設計計画事務所
-
吉田 諭司
北海道大学大学院
-
及川 尚宜
北海道大学大学院工学研究科修士課程
-
木本 浩司
株式会社ユープロダクション
-
中村 友紀
北海道大学大学院工学研究科
-
寺西 宣泰
北海道大学大学院修士課程
-
伊藤 桜
北海道大学大学院修士課程
-
大田 雄介
フジタ
-
野澤 直之
北海道大学大学院修士課程
-
石橋 圭一
凸版印刷
-
瀬野 徹
株式会社NTTファシリティーズ
-
三浦 友美
都市再生機構
-
飛渡 慶子
国土交通省
-
高橋 佳那子
札幌市役所
-
池村 菜々
北海道大学大学院工学研究科
-
鈴木 貴仁
市浦ハウジング&プランニング
-
符 英
西北工業大学建築系
-
原 朋教
札幌大学大学院
-
川口 洋光
北海道大学大学院
-
若村 耕平
北海道大学大学院
-
畔柳 武司
名城大学
-
望月 浩史
北海道大学大学院
-
中山 桜
東京都庁
-
石垣 佳政
東日本アーキプランニング
-
井澗 裕
北海道近代建築研究会
-
松本 浩二
北海道大学大学院工学研究科
-
小坂 映王
北海道大学大学院
-
高木 裕雄樹
北海道大学
-
下崎 明久
北海道大学大学院
-
佐藤 祥司
(株)類設計室
-
太田 純
北海道大学
-
角 幸博
北大
-
原 朋教
青山工学・医療専門学校
-
吉本 真希子
北海道大学院
-
佐々木 理乃
北海道大学
-
野澤 直之
北海道大学大学院
-
榎木 信男
北海道大学大学院
-
村上 裕道
北海道大学大学院
-
伊藤 桜
北海道大学大学院
-
伊藤 桜
北海道大学
-
玉木 大樹
北海道大学大学院
-
八木 真爾
北海道大学大学院工学研究科
-
永井 康雄
東北大学大学院工学研究科
-
小野寺 一彦
設計工房アーバンハウス
-
高井 伸雄
北海道大学大学院工学研究科
-
皿井 博美
北海道立工業試験場
-
高橋 利英
北海道大学大学院
-
福田 修平
札幌医科大学事務局管財課
-
伊藤 寛
道都大学美術学部
-
小川 富之
(株)アーキワーク
-
仲谷 正人
小樽市土木部築港地区再開発室
-
浜島 国四郎
函館短期大学
-
城 攻
北海道大学大学院
-
高島 敏行
北海道工業大学
-
山崎 ひとみ
清水建設株式会社
-
水野 信太郎
浅井学園大学生涯学習システム学部健康プランニング学科
-
林 勝朗
北海道立寒地住宅都市研究所
-
南出 孝一
北海道開発コンサルタント(株)
-
青木 久光
岩田建設(株)
-
西川 忠
道立寒地住宅都市研究所
-
林 勝朗
道立寒地住宅都市研究所
-
城 攻
北海道大学
-
角 幸博
北海道大学大学院工学研究科建築都市空間デザイン専攻
-
谷口 幸代
北海道大学
-
伊藤 大介
東京大学家畜医療センター
-
伊藤 大介
北海道東海大
-
永井 康雄
東北大学大学院工学研究科都市・建築学専攻
-
笹岡 歩
株式会社山下設計
-
梶田 映
北海道大学大学院
-
中山 智隆
北海道大学大学院
-
山谷 学
北海道大学大学院・工
-
三浦 友美
独立行政法人都市再生機構
-
中渡 憲彦
北海道職業能力開発大学校
-
田中 厚
北海道大学大学院
-
中野 萌音
北海道大学大学院工学研究科
-
飯田 秀樹
戸田建設建築工事部工事課
-
瀬野 徹
北海道大学大学院
-
牧野 宏史
NTTファシリティーズ
-
川崎 純平
北海道大学大学院工学研究科修士課程
-
西澤 泰彦
名古屋大学工学研究科
-
付 英
西北工業大学建築系
-
任 娟
西北工業大学建築系
-
呉 蔚
南京大学建築研究所
-
熊谷 佑樹
北海道大学大学院
-
島田 英二
北海道大学
-
武田 明純
室蘭工業大学工学部建設システム工学科
-
浅見 雅之
北海道大学大学院
-
西澤 泰彦
名古屋大学大学院環境学研究科
-
西澤 泰彦
名古屋大学
-
伊藤 大介
名城大学大学院理工学研究科
-
石本 雅明
北海道大学大学院
-
木本 浩司
北海道大学大学院
-
伊藤 大介
東海大学
-
堀 勇良
文化庁文化財部
-
水野 信太郎
北海道浅井学園大学
-
工藤 智央
北海道大学大学院
-
唐沢 淳
北海道大学
-
伊藤 寛
道都大学
-
武田 明純
室蘭工業大学
-
呉 農
北海道大学工学研究科
-
安富 啓
北海道大学大学院
-
池亀 聡史
北海道大学
-
西澤 岳夫
北海道大学大学院
-
照井 康穂
北海道大学
-
佐藤 隆志
北海道大学
-
遠藤 明久
北海道工業大学
-
飛渡 慶子
北海道大学大学院修士課程
-
北村 俊久
竹中工務店設計部
-
西川 忠
北海道立寒地住宅研究所
-
石井 誠
鹿島建設
-
石井 誠
北海道大学
-
向當 光生
北海道大学大学院
-
石川 直章
小樽市博物館
-
園部 真幸
江別市教育委員会生涯学習課
-
中川 武
株式会社桂設計
-
佐藤 祥司
北海道大学
-
高井 伸雄
北海道大学大学院工学研究院
-
井澗 裕
小渕フェローシップ
-
安田 功
北海道大学大学院
-
山谷 学
北海道大学
-
山谷 学
北海道大学工学院修士課程
-
内藤 孝
北海道大学
-
斉藤 裕貴
北海道大学工学院修士課程
-
萬 美陽
北海道大学
-
中村 恭子
北海道大学
-
横田 淳
北海道大学大学院修士課程
-
向當 光生
北大大学院
-
横地 進
(株)東京組
-
岡田 彩子
北海道大学
-
中山 智隆
北海道大学大学院修士課程
-
石井 誠
北海道立林産試験場木材部加工科
著作論文
- 9248 北海道えりも町の漁家住宅について(日本近代:町家・漁家,建築歴史・意匠)
- 083 北海道えりも町の昭和中期以前の漁家住宅の現況(歴史1,講演研究論文・計画技術報告)
- 087 創成川東地区旧札幌本道沿いの街並み変遷過程(歴史(2),講演研究論文、計画・技術報告)
- 9101 七重勧業試験場第二家畜房の建築一件書類について(日本近代:建築資料(1),建築歴史・意匠)
- 086 旧北海道拓殖銀行深川支店(昭和12年)について(歴史2,講演研究論文・計画技術報告)
- 204 歴史的建造物の保存と活用に関する研究 : 北海道における歴史的建造物を活かしたまちづくり(委員会報告)
- 078 観光ガイドブックに見る近代建築への関心の変化
- 北海道農村住宅に関する研究 : 9.寝室・客室 : 建築計画
- 北海道農村住宅に関する研究 : 8.居間・食事室・台所について : 建築計画
- 北海道農村住宅に関する研究 : 7 空間構成の変化 : 建築計画
- 北海道農村住宅に関する研究 : 6.住宅の形式および防寒構造について : 建築計画
- 北海道農村住宅に関する研究 : 5. 農業, 家族型, 家屋年数の変化 : 建築計画
- 建築家・栄米治の経歴と建築活動について : 地域建築家の活動に関する研究
- 9233 栄米治設計の北海道電力施設について(日本近代:近代化遺産(2), 建築歴史・意匠)
- 9299 三菱マテリアル株式会社直島製錬所社宅街について(日本近代・住宅(2),建築歴史・意匠)
- 064 歴史的組積造建築物の耐震診断法に関する基礎研究 : 歴史的組積造建築物保存研究委員会報告(指名論文)
- 9054 富山県南砺市香城寺の民家について(日本:民家(4),建築歴史・意匠)
- 9138 北海道における天理教教会建築の特徴(日本近代:建築一般(2),建築歴史・意匠)
- 9139 札幌ルター学園めばえ幼稚園園舎(昭和12年)について(日本近代:建築一般(2),建築歴史・意匠)
- 086 富山県南砺市香城寺の民家に関する研究(歴史(2),講演研究論文、計画・技術報告)
- 085 札幌ルター学園めばえ幼稚園園舎(昭和12年)について(歴史(2),講演研究論文、計画・技術報告)
- 084 日本福音ルーテル札幌教会札幌礼拝堂(昭和9年)について(歴史(1),講演研究論文、計画・技術報告)
- 083 北海道における天理教教会建築の展開(歴史(1),講演研究論文、計画・技術報告)
- 082 開拓使の米国式家畜房に関する一考察 : 札幌官園牛舎(明治8年)と七重勧業試験場第二家畜房(明治14年)の比較を通して(歴史(1),講演研究論文、計画・技術報告)
- 078 スキー場とスキー場に隣接する地域の形成過程と空間構成 : ニセコひらふ地区を事例として(都市・安全安心・景観まちづくり,講演研究論文、計画・技術報告)
- 9260 岡田鴻記(1907-1981)の経歴と設計活動(日本近代:建築家(3),建築歴史・意匠)
- 9247 明治大正期函館の和洋折衷町家(日本近代:町家・漁家,建築歴史・意匠)
- 9246 浜益旧白鳥番屋における網元居住部と雇漁夫宿泊部間の相違について(日本近代:町家・漁家,建築歴史・意匠)
- 9212 戦前期北海道の灯台施設における地域的特徴(日本近代:産業施設,建築歴史・意匠)
- 107 開拓使倉庫建築の構法について(掲載論文,資料研究論文)
- 王子製紙(株)苫小牧工場社宅街について
- 9202 明治前期文部省蒐集建築関連洋書について(日本近代史:建築資料,建築歴史・意匠)
- 113 住友鴻之舞鉱山における社宅街の形成(資料研究論文)
- 112 明治前期の初等学校建築関連書について(資料研究論文)
- 084 明治大正期の函館における和洋折衷町家の展開(歴史1,講演研究論文・計画技術報告)
- 082 浜益旧白鳥番屋について(歴史1,講演研究論文・計画技術報告)
- 開拓使におけるバルーンフレーム構法と米国式家畜房の導入 : 開拓使旧蔵建築関連洋書に関する研究 その3
- 9280 開拓使建設のバーンにみる建築関連洋書の影響(日本近代:建築資料, 建築歴史・意匠)
- 9209 明治9年公立第一学校校舎について(日本近代:教育施設, 建築歴史・意匠)
- 9201 戦前期札幌における小林商会の宅地分譲事業と住宅組合の展開(日本近代:住宅(2), 建築歴史・意匠)
- 126 建築関連顕彰制度にみる建築評価の日米比較(掲載論文,資料研究論文)
- 125 産業遺産の保存活用と空知旧産炭地域(掲載論文,資料研究論文)
- 124 戦前期における北海道庁営繕組織の建築意匠の変遷 : 家田於菟之助在任期(1902-1921)を中心として(掲載論文,資料研究論文)
- 097 札幌における石造・煉瓦造倉庫の再利用実態(歴史2,講演研究論文・計画技術報告・研究委員会報告)
- 095 戦前期札幌市における小林商会の宅地分譲事業と住宅組合(歴史2,講演研究論文・計画技術報告・研究委員会報告)
- 091 開拓使による米国式家畜房の導入(歴史1,講演研究論文・計画技術報告・研究委員会報告)
- 090 資生館と明治初期札幌の初等教育施設(歴史1,講演研究論文・計画技術報告・研究委員会報告)
- 函館における戦前期「住宅組合」の展開と郊外住宅地形成
- 9136 北海道空知地方における住友系炭鉱住宅街について(日本近代・住宅(2),建築歴史・意匠)
- 9144 北海道における戦後(昭和22〜39年)設立の住宅組合について(日本近代・住宅(3),建築歴史・意匠)
- 9152 北海道上川地方の石材産地周辺における石造建築に関する研究(日本近代・建築技術,建築歴史・意匠)
- 9090 西安市の五星街天主堂について(東洋:中国・台湾,建築歴史・意匠)
- 9164 中国西安市の近代都市計画と建設について(1949年以前)(都市史:アジア,建築歴史・意匠)
- 087 西安市市街地における近代教会関連建築施設の概要 : 1949年以前(歴史2,講演研究論文・計画技術報告)
- 9226 田上義也設計の北海道銀行店舗について(日本近代・建築家(1),建築歴史・意匠)
- 9349 田上義也と北海道のユースホステル建築(日本近代・建築家(3),建築歴史・意匠)
- 097 田上義也とユースホステル建築(建築家・歴史的建造物,講演研究論文)
- 9311 近代日本の建築美論に関する一考察(建築論・理論,建築歴史・意匠)
- 9158 建築家中條精一郎と後期札幌農学校(日本近代・建築家・技術者(1),建築歴史・意匠)
- 9135 新日鐵釜石の社宅街-小佐野社宅(1936〜37)-について(日本近代・住宅(2)町屋・官舎・社宅,建築歴史・意匠)
- 9126 小樽市における戦前期「住宅組合」の展開 : その2「北星住宅組合」と「小樽呉羽住宅組合」(日本近代・住宅(1)住宅組合,建築歴史・意匠)
- 082 小樽市における戦前期「住宅組合」の展開 : その1 事業展開と組合住宅(住宅組合,講演研究論文)
- 075 建築家中條精一郎の設計活動(建築論・建築家・建築活動,講演研究論文)
- ユジノーサハリンスクにおける日本期歴史建造物調査
- 119 言説を中心とした戦後北海道住宅の流れ
- 9020 亀井勝次郎 (1910〜1981) の建築活動
- 078 亀井勝次郎(1910〜1981)の経歴と建築活動(建築家・建築活動,講演研究論文)
- 金沢聖霊病院附属礼拝堂について
- 新潟カトリック教会堂について(歴史・意匠)
- 9296 函館住宅組合(大正10年度設立)と「文化村」(日本近代・住宅(1),建築歴史・意匠)
- 095 中小市町村における住宅組合の展開 : 帯広と釧路を事例として(近代建築,講演研究論文)
- 札幌市における昭和初期 (1933〜1937) 設立の住宅組合について : 組合設立申請書添付図面にみる組合住宅(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 145 樺太日日新聞にみる昭和初期南サハリンの建築活動(建築活動・建築業者)
- 144 日本統治期の南サハリンにおける建設請負業者(建築活動・建築業者)
- 南サハリンにおける日本統治期(1905〜45)建築の現存状況
- 9012 南サハリンにおける日本統治期(1905-45)建築の現存状況
- 9022 サハリンにおける日本統治期(1905〜45年)の建築 : (2)豊原(ユジノ-サハリンスク)
- 9021 サハリンにおける日本統治期(1905〜45年)の建築 : (1)大泊(コルサコフ)
- 161 日本統治時代(1905-1945)におけるサハリン(旧樺太)の建築 : (2)ユジノサハリンスク(旧豊原)(近代建築・3)
- 160 日本統治時代(1905-1945)におけるサハリン(旧樺太)の建築 : (1)コルサコフ(旧大泊)(近代建築・3)
- 9168 田上義也の初期作品について
- 138 北海道における戦前期の幼稚園園舎に関する研究(掲載論文,資料研究論文)
- 128 北海道における建築史学の展開と遠藤明久(1915-1995)(掲載論文,資料研究論文)
- 077 北海道建築史学史の展開について(1)
- 123 「北海道における建築歴史学の研究史」活動報告(歴史3,講演研究論文、計画・技術報告)
- 137 建築家・五井孝夫の経歴と建築活動について(掲載論文,資料研究論文)
- 119 江別市条丁目地区の街並変遷過程 : 旧会社通・駅前通・中央通を中心として(歴史3,講演研究論文、計画・技術報告)
- 136 増毛町本間家店舗・住宅について(町家・近代住宅)
- 136 近代日本における学校体育施設 : 体操伝習所体操場を起源として(掲載論文,資料研究論文)
- 122 旧松久家住宅(大正7年)について(歴史3,講演研究論文、計画・技術報告)
- 086 スイス・チューリッヒ市主催の建築賞受賞作品に関する研究 : 受賞作品の空間構成について(計画1,講演研究論文、計画・技術報告)
- 139 戦後北海道における1930年代生まれの建築技術者について(掲載論文,資料研究論文)
- 中国延辺朝鮮族自治州(旧間道)に見る日本植民地時代の駅舎建築に関する考察, 李明, 529
- 140 北海道における棟札に関する研究(掲載論文,資料研究論文)
- 9254 体操伝習所体操場と明治期学校体育施設について(日本近代:都市施設(1),建築歴史・意匠)
- 北海道帝国大学の営繕組織の沿革と建築技術者について
- 北海道における歴史的建物の博物館施設への保存活用の実態
- 北海道における歴史的資産に関わるまちづくり市民活動の現状と課題 : 活動状況と意識の実態調査
- 開拓使の葡萄酒および麦酒醸造所の建築施設について
- 9120 宮城県内6市町における歴史を生かしたまちづくり
- 9046 函館市における戦前期「住宅組合」の事業展開と郊外住宅地形成
- 083 「建築年表」にみる歴史的景観保存関連事象(街並・建築論,講演研究論文)
- 091 北海道における近代和風建築の特徴(歴史(1),委員会報告、技術賞報告)
- 091 北海道における近代和風建築の地域的特徴(歴史1,委員会報告・指名論文)
- 093 北海道の近代和風建築における和風意匠の地域的特徴(歴史1,講演研究論文・計画技術報告・研究委員会報告)
- 9163 近代化遺産としての倉庫建築の評価と保存活用について : 釧路市浪花町の木骨煉瓦造倉庫を中心に(保存(2),建築歴史・意匠)
- 釧路市浪花町十六番倉庫の保存活用と市民活動(建築歴史・意匠)
- 139 写真投影法による街路空間分析の試み : 小樽市出抜小路を例に(保存・再利用・写真投影,建築歴史・意匠)
- 9323 函館遺愛学院(旧遺愛女学校)本館と関連建築文書(日本近代・各種建築(2),建築歴史・意匠)
- 094 函館遺愛学院(旧遺愛女学校)本館について(近代建築,講演研究論文)
- 9284 五井孝夫(1904〜1986)の経歴と独立以前の建築活動(日本近代:建築家・その他,建築歴史・意匠)
- 118 南サハリンにおける旧王子製紙社宅街について
- 南サハリン東部および西部の日本統治期(1905-45)建築の現存状況
- 072 釧路市中心市街地の形成過程(都市形成・まちづくり,講演研究論文)
- 9211 太政官公文録中の建築仕様書からみた建築技術 : その3 外壁
- 9083 建築家石井喜助(1893〜1977)について
- 9038 網走市旧藤野家漁業店とその小屋組構造について
- 113 建築家石井喜助(1893〜1977)(北海道近代建築史,建築計画、都市計画・農村計画・住宅問題、建築歴史・意匠,計画系)
- 112 札幌市における明治・大正期の建築の3遺構 : 旧正見病院・旧吉田別邸・旧出納邸(北海道近代建築史,建築計画、都市計画・農村計画・住宅問題、建築歴史・意匠,計画系)
- 110 遠藤商店および関連建築 : 網走市における歴史的建築遺構の調査報告(2)(北海道近代建築史,建築計画、都市計画・農村計画・住宅問題、建築歴史・意匠,計画系)
- 109 旧又十藤野家漁業店および関連建築 : 網走市における歴史的建築遺構の調査報告(1)(北海道近代建築史,建築計画、都市計画・農村計画・住宅問題、建築歴史・意匠,計画系)
- 107 大正中期および昭和戦前期の小樽色内通り街並みの復原 : 〔その2〕街並み復原図と主要建築(街並保全と復元,建築計画、都市計画・農村計画・住宅問題、建築歴史・意匠,計画系)
- 106 大正中期および昭和戦前期の小樽色内通り街並みの復原 : 〔その1〕街並みの特徴(街並保全と復元,建築計画、都市計画・農村計画・住宅問題、建築歴史・意匠,計画系)
- 9003 太政官公文録中の建築仕様書から見た建築技術 : その1 小屋組について(建築歴史・意匠)
- 93 札幌市旧遠藤醸造店事務所(明治44年)について(都市景観,建築計画、都市計画、建築歴史・意匠,計画系)
- 96 開拓使の露国風校倉造建築について(日本近代(明治期),都市計画、建築計画、建築史・意匠,計画系)
- 86 昭和初期における小樽市の営繕事業について(日本近代(大正・昭和期),都市計画、建築計画、建築史・意匠,計画系)
- 9045 開拓使の建築仕様書と建築技術 : 小屋組について
- 70 建築仕様書にみられる開拓使の建築技術 : 主構造部の構法について(日本近代建築・技術,建築計画、都市計画、建築史・意匠)
- 9057 県立函館商船学校(明治16年)について
- 9004 函館警察本署と電信分局(明治14年) : 開拓使函館支庁の建築に関する復原的考察(その2)
- 9285 五井孝夫(1904〜1986)の独立以降における建築活動(日本近代:建築家・その他,建築歴史・意匠)
- 132 開拓使函館支庁における木造架構技術に関する研究(掲載論文)
- 154 函館市東部旧「開發」の住宅地形成について : (2)近代和風住宅について(住宅地形成)
- 153 函館市東部旧「開發」の住宅地形成について : (1)「開發文化村」ほか2村(住宅地形成)
- 097 小樽市における近代和風住宅7例について(風土・町並み・住宅史,建築計画、都市計画、農村計画、住宅問題、建築歴史・意匠)
- 135 北海道における歴史的建造物保存事業と行政の施策について(再利用・まちづくり)
- 100 自治体による景観形成活動と歴史的建造物の保存(都市計画論)
- 9170 北海゛卯大学医学部文化村にみられる文化生活の導入
- 147 北大医学部文化村について(建築家・建設業者・近代住宅,建築歴史・意匠)
- 146 桑園博士町について(建築家・建設業者・近代住宅,建築歴史・意匠)
- 9078 北海道における戦前期行幸啓時の宿泊施設について(近代和風,建築歴史・意匠)
- 101 日本聖公会札幌聖ミカエル教会教会堂(1960年)の建築過程について(歴史1)
- 「鳥取開墾社」広谷原入殖に関する基礎史料 : その1 入殖予備調査史料について, 狩野勝重, 363
- 56. 歌棄佐藤家住宅遺構 : 特にその創建年代について
- 072 十勝毎日新聞に見る帯広の防火意識と市街地構造に関する一考察(都市史・保存問題,講演研究論文・計画技術報告)
- 9158 旧日本建築家協会における北海道の会員について(日本近代:建築家(3),建築歴史・意匠)
- 建築家・岡田鴻記の経歴と建築活動について
- 9266 三上清美(1893〜1983)の略歴と建築活動の概要について(日本近代:建築家(4),建築歴史・意匠)
- 114 戦前期北海道の灯台施設について(資料研究論文)
- 南サハリンにおける日本期の灯台の現況(建築歴史・意匠)
- 9003 函館公立富岡学校と弥生学校(明治14・15年) : 開拓使函館支庁の建築に関する復原的考察(その1)
- 94 建築一件書類による開拓使函館支庁の建築 : (2)警察署(明治14年)、公立富岡・弥生学校(同14〜15年)(建築史,建築史・意匠)
- 93 建築一件書類による開拓使函館支庁の建築 : (1)協同館(明治13年)、電信分局(同14年)(建築史,建築史・意匠)
- 建築家マックス・ヒンデルの経歴と作品について
- 114. 建築家マックス ヒンデル MAX HINDER-2 : 住宅作品について その2
- 113. 建築家マックス ヒンデル MAX HINDER-2 : 住宅作品について その1
- 59. 明治20年代の銅版画に見られるニシン漁家建築
- 083 煉瓦造の遺構および煉瓦の実測と成分分析による生産地推定に関する基礎的研究(研究委員会報告,講演研究論文)
- 97 建築一件書類による函館県の建築 : 公立幸小学校・県立函館商船学校(明治16年)(建築史,建築史・意匠)
- 156 寿都町の歴史的建造物と市街地形成(近代建築・2)
- 138 北海道における文化財建造物保護行政の実態(保存・再利用・写真投影,建築歴史・意匠)
- 北海道における越後大工の活動
- 9089 越後間瀬大工の北海道における活動について
- 156 北海道における越後間瀬大工の活動(2) : 釧路の間瀬大工と棟梁田島与一郎(建築生産)
- 155 北海道における越後間瀬大工の活動(1) : 間瀬大工の北海道進出(建築生産)
- 登録有形文化財(建造物)群馬県庁本庁舎の改修方法と改修工事概要(建築歴史・意匠)
- 登録有形文化財(建造物)群馬県庁本庁舎の活用案策定の経緯と建物調査概要(建築歴史・意匠)
- 91 明治初期函館の都市計画について : その2 基盤整備と防火計画を中心にして(建築史,建築史・意匠)
- 90 明治初期函館の都市計画について : その1 官衛地区計画(建築史,建築史・意匠)
- 9036 旧永山武四郎邸について
- 128 岩内町簗瀬家住宅について(建築史,建築史・意匠)
- 118 夕張市の都市形成についての一考察(建築史・意匠,建築史・意匠)
- 旧樺太守備隊司令官宿舎(1908)の現況と設計者について
- 9214 昭和期における樺太庁建築組織と技術者について
- 143 樺太庁技師貝塚良雄(1900-1974)の経歴と建築活動(建築家・建築活動)
- 9169 日本統治期の南サハリンにおける建設請負業者
- 164 北海道における旧陸海軍施設 : 北海道の近代化遺産に関する研究(2)(近代建築)
- 148 近代建築の保存・再生手法 : 日経アーキテクチュア(1978-1995)にみられる事例を通して(近代建築・1)
- 樺太における王子製紙株式曾社社宅街について
- 新日本製鐵(株)釜石製鐵所の社宅街について : 小佐野社宅(1936〜37), 小川社宅(1940〜41)
- 141 蘭西および港南地区の社宅街について : 室蘭市における住宅地形成(町家・近代住宅)
- 114 建築家の言説にみられる空間の拡がりの捉え方 : 1970年以降の日本住宅の作品解説を事例として(歴史2,講演研究論文、計画・技術報告)
- 建築ガイド : 北海道
- 071 斜面都市における住宅地の形成過程と住宅の空間構成 : 小樽市富岡地区を事例として(都市史・保存問題,講演研究論文・計画技術報告)
- 100 北海道えりも町における防風土手の形成要因と住居の空間構成(資料研究論文)
- 9202 北海道大学札幌キャンパスにおける歴史的資産の保存経緯(保存・保存史・保存論(1),建築歴史・意匠)
- 073 大学キャンパスにおける歴史的資産の認識と保存経緯 : 北海道大学札幌キャンパスを事例として(都市史・保存問題,講演研究論文・計画技術報告)
- 86 北海道における戦前期洋風建築の細部意匠に関する研究
- 函館における洋風市街地建築 : 建築歴史・意匠
- 111. 函館における明治・大正期洋風市街地建築の遺構(4)
- 94. 旧小樽新聞社社屋(1909)
- 152 歴史的遺産とまちづくり行政 : 北海道内5市町を例として(住宅地形成)
- 9252 建築の「リノベーション」 : 事例分析による概念の把握(保存・事例(2),建築歴史・意匠)
- 104 建築の「リノベーション」 : 事例分析による概念の把握(保存・再生,講演研究論文)
- 125 大正期における札幌山鼻・円山住宅地の成立(建築史,建築史・意匠)
- 124 明治中期における札幌南1条通りについて(建築史,建築史・意匠)
- 123 明治中・後期札幌の都市構造 その2(建築史,建築史・意匠)
- 122 明治中・後期札幌の都市構造 その1(建築史,建築史・意匠)
- 106 田上義也の初期作品について(1) : 住宅(建築史,建築史・意匠)